200年以上続くお盆の伝統行事「墓獅子」で先祖を供養 舞に気持ちを重ねて静かに手を合わせる 青森県八戸市

お盆の伝統行事で、先祖を供養しました。青森県八戸市の寺では江戸時代から伝わる「墓獅子」が行われ、墓参りに訪れた人が舞に気持ちを重ね、静かに手を合わせていました。「墓獅子」は、200年以上の歴史を持ち県の無形民俗文化財に指定されている鮫神楽の演目の1つです。お盆には、八戸市鮫町にある浮木寺で訪れた人の依頼に応じて、その家の墓の前で披露されます。獅子頭が、その動きで死者と生きている人の感情を表現し、歌で…