信濃町で震度1を観測 新潟県で最大震度2の地震 マグニチュードは3.7と推定

24日午後5時47分ごろ、新潟県で最大震度2を観測する地震がありました。長野県内では、信濃町で震度1を観測しました。気象庁によりますと、震源地は新潟県上中越沖で、震源の深さはおよそ30km、地震の規模を示すマグニチュードは3.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません。最大震度2を観測したのは、新潟県の上越市です。【各地の震度詳細】■震度2□新潟県上越市■震度1□新潟県糸魚川市 妙高市 十日町市魚沼…
長野に関連するニュース一覧です
24日午後5時47分ごろ、新潟県で最大震度2を観測する地震がありました。長野県内では、信濃町で震度1を観測しました。気象庁によりますと、震源地は新潟県上中越沖で、震源の深さはおよそ30km、地震の規模を示すマグニチュードは3.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません。最大震度2を観測したのは、新潟県の上越市です。【各地の震度詳細】■震度2□新潟県上越市■震度1□新潟県糸魚川市 妙高市 十日町市魚沼…
長野県内で降っていた雨が規制値に達したため、24日の午後3時過ぎから、一部区間で運転を見合わせていたJR飯田線は、午後5時過ぎに運転を再開しました。運転を見合わせていたのは、飯田線の飯田市にある天竜峡駅と静岡県浜松市の水窪駅の間の上下線です。JR東海によりますと、泰阜村にある門島駅と天竜峡駅の間の雨の量が規制値に達したため、午後3時1分に天龍村の平岡駅と天竜峡駅の間で運転を見合わせたのに続いて、午後3時36…
JR小海線は、大雨のため、24日午後1時過ぎから、小海駅と野辺山駅の間の上下線で運転を見合わせています。JR東日本長野支社によりますと、当初午後4時の再開を予定していましたが、点検で倒木が見つかったため、運転再開は午後6時を予定しているということです。
気象庁は、24日午後1時12分、長野県の中部に加え南部にも竜巻注意情報を出しました。長野県の中部と南部では、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意し、雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意が必要です。この情報は午後2時20分まで有効です。
松本市と安曇野市にある長野道の梓川サービスエリアに駐車することができる大型車の台数が、2025年末をめどに、上下線ともこれまでの2倍に増えることになりました。ネクスコ中日本によりますと、大型車の駐車マス不足による混雑を解消するため、梓川サービスエリアの駐車レイアウトを見直して、新たな駐車スペースの線引きなどを行う工事を、上下線とも8月下旬から始め、12月頃の完成を目指すとしています。工事では、普通車と大…
気象庁は、24日午後0時32分、長野県の中部に竜巻注意情報を出しました。長野県の中部では、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意し、雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意が必要です。この情報は午後1時40分まで有効です。