お天気解説

気象予報士によるお天気解説のニュース一覧です。

強烈寒気で都内でも氷点下 寒気で“スマホ冷え”に注意!バッテリー対策とNG行為は?【Nスタ解説】

強烈寒気で都内でも氷点下 寒気で“スマホ冷え”に注意!バッテリー対策とNG行為は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

各地で今季最低の気温を記録した13日。東京・練馬でも氷点下となりました。寒くなると注意したいのが、バッテリーの持ちが悪くなってしまう“スマホ冷え”。どのように対策すればいいのでしょうか。(12月13日午後5時半ごろ放送)日比麻音子キャスター:寒い地域の取材に行くと、「もう充電がない」ということがよくあります。“スマホ冷え”にはどのように対策すれば良いのでしょうか。スマホ修理などを行う「スマホスピタル」に…

続きを読む

青森市では積雪が昨日の『倍以上』に 市民は「降らないほうが助かります…」 14日に再び強い寒気が… 15日(日)は大雪に警戒を 雪の予報と今後の天気は?【気象予報士の解説あり】

青森市では積雪が昨日の『倍以上』に 市民は「降らないほうが助かります…」 14日に再び強い寒気が… 15日(日)は大雪に警戒を 雪の予報と今後の天気は?【気象予報士の解説あり】|TBS NEWS DIG

13日の午前中は、雪かきに追われた人も多かったのではないでしょうか?青森県内は、津軽を中心にまとまった雪が降り、青森市の積雪が12日からの倍以上となる「31cm」を観測しました。14日も津軽を中心に雪となる見込みです。須崎蓮 記者「午前9時半の青森市です。駐車場の車は一晩で屋根からボンネットまで覆い被さるように雪が降り積もりました」冬型の気圧配置となった県内。青森市では13日午前11時に31cmの積雪を観測しまし…

続きを読む

14日はカラッと晴れて風が冷たい 15日は風は弱まる予想 1月上旬までの見通し含め 気象予報士が解説 山梨 【天気】

14日はカラッと晴れて風が冷たい 15日は風は弱まる予想 1月上旬までの見通し含め 気象予報士が解説 山梨 【天気】|TBS NEWS DIG

米津龍一気象予報士:今朝は寒かったです。やっぱり日差しがなかったので日中の気温が上がらなかったんです。河口湖の午後6時の気温が0.6℃まで下がってきました。ここに降水が加わると雪になるかと思います。その雪の予報は、後ほど詳しくお伝えします。きょうの最高気温、最低気温を見てみましょう。きょうは今シーズン一番の冷え込みとなったところが多くなりました。この気温で1年で最も寒い時期の気温をさらに下回る真冬並…

続きを読む

この週末が見ごろ「ふたご座流星群」 一番のピークは13日(金)の深夜から14日(土)の明け方  観測のコツは

この週末が見ごろ「ふたご座流星群」 一番のピークは13日(金)の深夜から14日(土)の明け方  観測のコツは|TBS NEWS DIG

この週末は、真冬の寒さになるところが多い見込みです。その寒い週末が、毎年なのですが、「ふたご座流星群」の見ごろのピークとなります。MRTのラジオ・テレビで天気情報を担当する気象予報士の野田俊一郎さんに、「ふたご座流星群」を観測するためのコツを聞きました。野田俊一郎 気象予報士最も見頃になるのは、12日(金)夜から15日 日曜日の明け方にかけてとなります。一番のピークは13日(金)の深夜から14日(土)の明け方です…

続きを読む

高知の天気 13日は晴れたり曇ったり 山沿いは朝冷え込み強まる 東杜和気象予報士が解説

高知の天気 13日は晴れたり曇ったり 山沿いは朝冷え込み強まる 東杜和気象予報士が解説|TBS NEWS DIG

13日の高知県は全域で晴れたり曇ったりとなる見込みです。ただ、雨の降る所はなさそうです。天気を時間ごとに見ると、朝は平野部で晴れ間がありますが、昼過ぎになると全域でくもり、午後になるとまた平野部で雲が出てきそうです。日差しは少ないですが、雨となる所はないでしょう。朝の最低気温は全域で10度を下回り、平野部で5度前後。山沿いでは冷え込みが強まり、冬日となる所があるでしょう。朝晩は寒さ対策を万全にしてお…

続きを読む

ふたご座流星群 ピーク時は1時間に30個 観測チャンスは13日は西日本、14日は太平洋側 観測のポイントは月明かり 

ふたご座流星群 ピーク時は1時間に30個 観測チャンスは13日は西日本、14日は太平洋側 観測のポイントは月明かり |TBS NEWS DIG

3大流星群の1つ、ふたご座流星群の日本での観測の見ごろは13日~15日です。今年の流星群の観測では月あかりがポイントとなりそうです。また、天気はどうなるでしょうか?ふたご座流星群の活動がピークとなる、いわゆる極大は12月14日午前10時ごろに迎える予想です。しかし、この時間は空が明るいため観測に適していません。山梨県立科学館によれば、日本で観測する場合の見ごろは、13日~15日の間に流星群が見える確率が高くなる…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ