強い寒気の影響で、12日は全国的に冬本番の寒さとなりました。13日からはさらに冷え込み、東京などで最低気温が2℃の予想。凍える寒さとなりそうです。
のど飴は「2時間に1回?」カラカラ乾燥、感染症に注意
井上貴博キャスター:
東京は15日連続で1mm以上の雨が降っておらず、6日連続で「乾燥注意報」が発表されています。みなさんはどのように乾燥対策をしているでしょうか。

ひなた在宅クリニック山王の田代和馬医師によると、冬は、▼エアコンの風、▼のどが渇きづらい(渇いたことに気づきづらい)、▼厚着で汗をかくことなどで、体が乾燥するということです。また、のどが乾燥しウイルス・細菌への防御力が下がるため、感染症リスクもあるといいます。
乾燥対策として、水分補給・加湿器・マスク・のど飴などがあげられます。

スポーツ心理学者(博士) 田中ウルヴェ京さん:
夏に比べて水分補給ができていないのは自覚している上、アルコール飲料は飲んでいるので、脱水症状になりやすいのでしょうが、気づきづらいです。「喉が渇く」ということは、本当はもっと意識しないといけないのだろうと思います。
井上キャスター:
みなさん、のど飴をどのような頻度でなめているでしょうか。
ホラン千秋キャスター:
風邪で喉が痛いときになめるくらいで、頻度などはあまり考えたことがありません。
田中ウルヴェ京さん:
のどが痛いときはなめますが、(普段は)あまりしょっちゅうはなめません。
井上キャスター:
あだち耳鼻咽喉科の安達一雄院長によると、のど飴は一度なめたら2時間以上あけることを推奨しているということです。のど飴のパッケージに書かれていることもあります。

のどの粘膜には体外から侵入してきた異物を排除する「せん毛」というものがあります。
食べ物が口の中に入ると「唾液」が出てきますが、唾液には、▼「せん毛(粘膜)の保護」と、▼「消化」という二つの役目があり、のど飴をなめすぎると、 唾液の機能が消化にとられすぎて、せん毛の保護がおろそかになってしまうといいます。すると、せん毛の働きが悪くなり、ウイルスなどを排除しにくくなるおそれがあるということです。
医薬品・医薬部外品は、有効成分が過剰に働き、のどの粘膜を痛めるおそれがあるので、のど飴以上に、トローチなどには注意したほうがよさそうです。