「きちんと分別することで街がきれいになる」フラワーフェスティバルに合わせて清掃活動を実施 松井市長もブースを視察

広島に関連するニュース一覧です
「被爆体験伝承者」の資格認定を静岡県内で唯一受けている女性が5月2日、静岡県富士市の中学校で授業を行いました。<被爆体験伝承者 伊藤映子教諭>「被爆者の平均年齢は大体85歳、いずれ直接お話が聞けなくなる時がやってくる」富士市立富士南中学校の社会科の授業で講師を務めたのは、「被爆体験伝承者」の伊藤映子教諭です。被爆者の体験を聞き取るなどの研修をした伊藤教諭は広島市から「被爆体験伝承者」の資格認定を静岡…
3日からゴールデンウィーク後半がスタート。県内の各交通機関はふるさとや行楽地で過ごす利用客で一部混雑が見られました。このうちJR大分駅では久しぶりの再会を喜ぶ家族連れや旅行カバンを抱えた観光客の姿が多く見られました。JR九州によりますと大分と博多を結ぶ日豊線の特急ソニックは混雑緩和のため4月25日から5月6日まで指定席を去年より増やして運行していて、上下線ともに3日が予約のピークだということです。(迎えに…
今年で48回目となるひろしまフラワーフェスティバルが開幕しました。初日のきょうはパレードやステージに多くの人が詰めかけました。3日から5日の予定で、広島市の平和公園と平和大通りを中心に開催されているひろしまフラワーフェスティバル。ことしのテーマは、「咲かそうよ平和の種から花いっぱい」です。初日は、77団体およそ7800人が参加する「花の総合パレード」が行われました。また、午後からのステージではスペシャルゲ…
100歳を超え一人暮らしを続ける女性を主人公にしたドキュメンタリー映画の上映が山形市できょうから始まりました。映画に込めた思いを監督に聞きました。RCC・中国放送が製作したドキュメンタリー映画、「104歳、哲代さんのひとり暮らし」は、広島県尾道市で一人暮らしをする石井哲代さんの、101歳から104歳までの暮らしを記録した作品です。 石井哲代さんは、長い間教員として人生を歩み、83歳の時に最愛の夫…
広島県の福塩線の利便性向上のため、沿線の自治体が交通系ICカードイコカを導入するよう、JR西日本に申し入れしました。福塩線対策協議会・枝広直幹会長(福山市長)「福塩線の利便性向上に関する要望書をお持ちしました」申し入れたのは、JR福塩線の沿線自治体で作る対策協議会の市長や町長です。福塩線の全ての駅でイコカを使えるよう、自動改札を整備することなどをJR西日本に要望しました。JR西日本広島支社・広岡研二支社長…
きょう3日(金)の広島県内は朝まで雨が降りましたが、日中はよく晴れました。南部を中心に日差しのもとでは汗ばむ陽気となり、大竹市は24.2℃まで上がりました。あす3日(土)は、日中は高気圧に覆われて晴れる予想です。夕方まで日差しをさえぎる雲はなく、この時期らしい陽気のところが多いでしょう。夕方から下り坂で、夜遅くには雨が降るところもある見込みです。日本海を低気圧が通過する影響で、北部ほど崩れやすくなって…