第4回定例県議会が開会 災害復旧の補正予算案など13件を提出 大分

第4回定例県議会が27日開会し、台風10号の災害復旧費などを盛り込んだ一般会計補正予算案など13議案が提出されました。初日の27日は議案13件が提出されたあと、佐藤知事が「原形復旧に加え、災害の再発防止に向けた機能強化を図る」と提案理由を説明しました。およそ100億円に上る一般会計補正予算案では台風10号で被災した土木・農業施設や大雨で橋脚が傾いた日田市の三郎丸橋の復旧事業などが盛り込まれています。また、県農業…
台風に関するニュース一覧です。

第4回定例県議会が27日開会し、台風10号の災害復旧費などを盛り込んだ一般会計補正予算案など13議案が提出されました。初日の27日は議案13件が提出されたあと、佐藤知事が「原形復旧に加え、災害の再発防止に向けた機能強化を図る」と提案理由を説明しました。およそ100億円に上る一般会計補正予算案では台風10号で被災した土木・農業施設や大雨で橋脚が傾いた日田市の三郎丸橋の復旧事業などが盛り込まれています。また、県農業…

各地で台風による甚大な被害が起きるなか、警察署が使用不能になった場合を想定した「警察」と「電力会社」の復旧訓練が青森県野辺地町で行われました。訓練は、県警察本部と東北電力が交わした災害協定に基づき実施され、26日は台風による停電で野辺地署の機能が失われ、公民館に警察の機能を移す実際の手順に沿って30人の参加者が訓練にあたりました。訓練では、倒れて道をふさいだ電柱を警察から要請を受けた作業員が、クレー…

酒気帯び運転の疑いで摘発された山梨県都留市の40代職員について市は停職3か月の懲戒処分としました。都留市の謝罪会見:「誠に申し訳ございませんでした」停職3か月の懲戒処分となったのは都留市産業建設部の40代の男性職員で、産業建設部の部長と職員の所属課長を文書訓告としました。職員は今年8月30日、台風の対応で早朝に出勤し、午後3時ごろから休みを取り、自宅で缶ビール2本を飲みました。その後買い物で車を運転し、午後…











フィリピンではこの1か月で6つの台風に襲われ、160人以上が死亡したほか、900万人が被災しています。フィリピン沖で発生した強い勢力の台風24号は16日に中部カタンドゥアネス島に上陸し、その後、北部ルソン島などを横断しました。ロイター通信によりますと、土砂崩れの影響などで少なくとも8人が死亡したということです。また、暴風雨や洪水の影響により、各地で多くの住民らが避難を余儀なくされています。フィリピンはこの1か…

今年、宮城県内のコメの作況指数は10月25日時点で、全国で最も高い「107」となりました。天候に恵まれ、適度な降雨があったことから作柄は「良」となりました。東北農政局 齋藤直樹総括統計専門官:「登熟、もみの肥大や充実が、出穂期以降おおむね天候に恵まれ、平年並みと見込まれる。主食用の予想収穫量は34万500トン、前年産に比べ1万6700トン増加と見込まれます」東北農政局のまとめによりますと、10月25日時点でのコメの…

2019年の台風19号で被災した宮城県丸森町の国道復旧工事現場で19日、トンネル貫通の見学会が開かれました。丸森第3号トンネル工事現場で開かれた見学会には、地元の住民や丸森中学校の2年生ら合わせて100人が参加しました。丸森町では、2019年の台風19号で被害の大きかった国道349号の8キロの区間で3つのトンネルの建設が進められていて、このうち、丸森第3号トンネルは、一番長く1893mあります。参加した人たちは、機械で岩盤を…












