
地震・災害の記事一覧
124件 81〜100件を表示中

能登半島地震を教訓に 南海トラフ巨大地震を想定した訓練を実施 名古屋港で働く人たちが避難経路を確認

65年分の廃棄物をどう処理すれば… 仮置き場はできたもののボランティアも遅れ 手が付けられない高齢者も 能登半島地震 石川県珠洲市の現実

「携帯トイレ」どう使う? 1人あたり1日5~6回トイレに行く想定で最低3日分の備えを 能登半島地震

「きのうが1月1日みたいな気持ちだから。切り替えができない」 能登半島地震の発生から1か月

「能登半島地震の課題を踏まえて対応」 南海トラフ巨大地震を想定して職員が訓練 愛知・豊橋市

“孤立集落”はひとごとではない 道路の分断で市全域が孤立する可能性も懸念される愛知・田原市 半島では船とヘリで物資輸送

“孤立集落”は「ひとごとではない」 災害時に約500か所の集落が孤立する可能性がある愛知県 山間部の場合

南海トラフ地震「救助はこないです。きっと」 発生したら自分で命を守るのが原則 “生存確率”ゲームで備える

トイレを我慢すると菌が尿道を逆流し感染症に 水分を控えると心筋梗塞や脳梗塞の危険も 災害時に役立つ「トイレトレーラー」

阪神・淡路大震災の教訓は能登半島地震に生かされたか? 石川県の被災地で活動した大学病院救急医に聞く

スマホも充電できて水洗トイレも完備 「ソーラーシステムハウス」で被災地を支援

小学生から“マイ防災リュック”を ポイントは「親子で一緒に作る」「好きなおやつを入れる」 災害時に役立つ知恵を学べるゲームも

南海トラフ巨大地震が起きたらどうなる 揺れや津波の地図シミュレーションで見える危険 名古屋大学減災館

南海トラフ巨大地震が発生したら8分・最大16mの津波が予想される三重・大紀町 津波避難タワーの備えを聞いた

能登半島地震の石川県珠洲市での揺れを再現 周期が1秒~2秒ぐらいの揺れが木造建築に大きなダメージ 名古屋大学減災館

能登半島地震で売上が減った中小企業を支援へ 名古屋市が市内の企業を対象とした相談窓口を設置

石川県の施設から高齢者をヘリで移送 愛知県の医療機関が受け入れへ 「南海トラフなら被害はもっと大きく」

南海トラフ地震が起きたら「水」は確保できる? 目印は広域避難場所の“応急給水施設”の看板 住民が開設できる給水設備も 名古屋

能登半島地震 高齢者施設の入所者を乗せた自衛隊ヘリが石川から到着 愛知県内の12の医療機関で30人を受け入れ
