能登半島地震で、津波死者ゼロだった町に学ぶ「備え」。住民の意識をどう高めるか。奔走する三重県の男性を追いました。
元日の午後4時10分に発生した能登半島地震。珠洲市内で撮影されたドライブレコーダーの映像には、地震発生から40分程度で津波が押し寄せたことが記録されていました。


今回の地震では石川県内で4メートル以上の津波が押し寄せたとみられ、2人が死亡しました。津波による死者は、どうしたらゼロにできるのか。
三重県の最南端・紀宝町。
(紀宝町・鵜殿区自主防災会 森倉賢一郎さん)
「あっち、あっち!」
津波避難訓練で住民を先導するのは、地元の自主防災会で代表を務める、森倉賢一郎さん(73)。


(森倉さん)
「何分かかったとか、わかる?」
(子ども)
「分からない、計ってないから」
(森倉さん)
「えっとね…13分」
(森倉さん)
「本当は走って逃げてほしいけど、高齢者とかが多いので、走るのは無理なんで…」

紀宝町は、南海トラフ巨大地震で地震発生から約5分後に、最大で11メートルの津波が押し寄せると予想されています。最悪のケースで人口の1割、約900人が死亡する想定で、年に一度、津波の避難訓練を重ねています。
(中道陸平記者)
「こちらの備蓄倉庫には、お茶などの共用品に加えて住民一人一人の名前が書かれた衣装ケースが並んでいます」
(森倉さん)
「食べ物とか薬をちょっと。あとは下着ですね」

住民が行政と連携して津波対策を進めてきた紀宝町。中でも森倉さんは10年以上、防災に携わる中心人物で住民への津波避難に関する啓発や、避難経路の見直しなどに取り組んできました。
そんな森倉さんがいま、必要だと感じているものがあるといいます。