能登半島地震の被災地を支援する動きが広がる中、電源やトイレなどが使える「ソーラーシステムハウス」が被災地に届けられました。

石川県能登町に設置されたコンテナ型の「ソーラーシステムハウス」。工事現場やイベント会場の事務所としても利用されてきたものです。
(ダイワテック 広瀬竜仁さん)
「ソーラーで自家発電して、蓄電した部分を夜でも3日間ぶっ通しで使えるようなハウスのシステムになっている」
このソーラーシステムハウスは、太陽光や風力による発電や蓄電システムの開発などを手がける会社で、名古屋市西区に本店を構える「ダイワテック」が開発しました。


開発のきっかけは2011年の東日本大震災でした。
屋根一面に取り付けられたソーラーパネルで発電した電気をハウス内で利用できますが、たとえ日照がなくても発電した電気は最大3日ほど使うことができます。
能登半島地震が発生してから16日目となる中、石川県内では16日午前10時の時点で約8000戸、能登町では約310戸が停電しています。
(被災した住民)
「スマホの充電が15%だったので充電しにきた。家に電気も水も来ていない。うれしい」

このソーラーシステムハウス2棟が、被災した能登町の住民たちの生活を支えています。