災害があっても必ず行くことになるのがトイレ。水洗トイレが使えなくても我慢せず健康に過ごすためにどう備えればいのでしょうか。

能登半島地震で改めて注目された、災害時のトイレ問題。被災地には「使用不可」と書かれたトイレがあちこちに。

火災があった輪島の朝市通り付近の公衆トイレ。水洗トイレが使えなくなってしまったにもかかわらず用を足し続け、排せつ物があふれてしまっていました。

避難所にあるトイレも、劣悪な環境に置かれていました。

(穴水町で避難している女性)
「どうしても水が流れないと、あふれてしまって大変だった」

(輪島市内に住む女性)
「大便をしたくても便器にあふれていて、しようと思っても止まってしまう。ビニール手袋で(大便を)すくって出していた」

“衛生状態”や“臭い”から、トイレに行きたいと思っていても行くのをためらってしまう人も。

(穴水町で避難している女性)
「出さないというわけにはいかないし、尿はこらえられないが大便は長いこと行かなかった」

災害時のトイレ問題が恐ろしいのは、水分を控えたり、トイレを我慢したりすることで「健康への影響」が懸念されるからです。