地震発生から19日目。復旧・復興の道のりはいまだ険しい状況です。石川県では広い範囲で断水が続き深刻な「トイレ」問題が起きています。
能登半島地震の被災地では断水がつづき、避難所などのトイレの問題が深刻になっている所も。

珠洲市にある避難所では支援に入っている看護師らが、トイレの汚物を除去しています。
流せないままトイレを使い続け、放置されていたのだと言います。

こうしたことから今回、愛知県阿久比町の「災害用トイレトレーラー」が石川県の要請を受けて輪島市の避難所に向かうことが決定。
19日午後に出発式を行いました。


(阿久比町・田中清高町長)
「トイレ事情も非常に厳しい環境ということなので、阿久比町からもトイレトレーラーの輸送をよろしくお願いします」
その輪島市をはじめ、石川県内をこれまで取材した記者は…
(10日~12日 輪島市を取材 畑中大樹記者)
「(用を足した後)トイレットペーパーをふたのように覆い被せて処理がされていた。どうしてもあまりトイレに行きたくないと(私自身も)飲む水分量を減らしていた」

(10日~13日 輪島・珠洲・七尾市などを取材 大野和之記者)
「仮設トイレも設置されつつあるが水が出ないものも多く、雨水をためたものを自分たちで補給して、なんとかトイレの水を確保しようと努力していた」

この水洗トイレは、災害時の利用を想定して設計されていて、車でけん引して必要とされる場所へ移動が可能。目的地に到着した後はすぐに使えます。
阿久比町は、去年3月にこのトイレトレーラーを導入。20日午前6時に初めての県外、輪島市に向けて出動します。
(阿久比町防災交通課・西永秀行課長)
「おそらく衛生的にトイレを使えていない状況が続いていると思う。快適なトイレを使っていただき少しでもフレッシュしていただければ」

トレーラーの全長は約6メートル、3部屋の個室トイレを備えています。中に入ってみると…