「輪島塗(わじまぬり)」で有名な石川県輪島市の復興を後押ししたいと、いま名古屋で奮闘する輪島塗職人の女性がいます。


桜の柄が浮かび上がる美しい漆黒のおわん、鮮やかな緑や朱のお箸…。石川県輪島市の伝統工芸・輪島塗の作品です。
名古屋市西区のギャラリーで2月17日から展示・販売中で、これらは輪島の漆芸(しつげい)作家6人が作ったものなどです。


(輪島塗職人 今瀬風韻さん)
「こちらは蒔絵という分野の作家さんで、火災のあった朝市通りにお店を構えている。自分の仕事道具や在庫も焼けてしまったものが多い中で、少しですけれども作品を貸してもらった」


この展示・販売会を開いたのは、愛知県稲沢市出身の28歳、今瀬風韻(いませ・かざね)さんです。今瀬さんは、地震が起こるまで輪島市で輪島塗の職人として働いていました。
(今瀬さん)
「お正月から愛知の実家に帰省していたんですけれども、時間が経つにつれて、ただごとではないと分かってきて。最初の1週間はとにかく不安でした」

能登半島地震では多くの輪島塗の工房も被害を受けました。
今瀬さんが働いていた輪島塗の会社「輪島キリモト」は、今瀬さんを含め職人5人をかかえ、火災のひどかった「朝市通り」からは少し離れた場所にありました。しかし、地震の揺れで機械が倒れたり、道具も散乱。会社は壊滅状態に。復旧にはまだ時間がかかります。
(今瀬さん)
「家がそもそもない人もいるし、職人さんの生活ができるようになることがまず第一なので、そこの基盤がしっかりするまでは再開は難しい」

1月末に輪島を訪れ、状況を目の当たりにした今瀬さん。
「一度輪島に1月の下旬に行ったんですけれども、そのときに(職人の)みなさんに声がけして、2日、3日しか滞在時間はなかったが、(作品を)持ってきていただいて借りてきた」

