非常時に自宅から持ち出す「防災バッグ」。皆さんは準備していますか?子育て中の「防災ママ」に“備え”を見せてもらおうと、自宅を訪ねました。

愛知県知立市に住む、原田友紀さん。

「子どもを守れるのは親しかいない」長男の出産を機に“防災ママ”になった原田さんは、知立市や近隣地域に住む女性たちで結成された「防災ママ かきつばた」のメンバー。

看護師や防災士、防災備蓄を得意とするママたちが所属する、防災エキスパート集団です。

原田さんは自宅での「在宅避難」を前提に、食料などを備蓄しています。「災害時でも普段食べる美味しい食べ物で、ちょっとでも元気づけられるのが大事」と、非常食というよりも普段使いできるレトルト食品などが中心です。

もともと2週間分の備蓄をしていましたが、能登半島地震を受けて、水やガスボンベ、非常用トイレを2~3日分買い足しました。

(原田さん)
「能登半島地震ではライフラインの復旧が遅いと感じました。南海トラフ巨大地震ならもっと遅くなると思い、少しずつ増やしています」

今は、1か月分の備蓄を目指しているといいます。

原田さんには5歳の悠杜(はると)くんと、3歳の唯花(ゆいか)ちゃんの2人の子どもがいます。

自宅では普段から、緊急地震速報が出た際を想定して机の下に隠れて身を守ったり、停電した際にランタンをつけて生活する「停電ごっこ」訓練をしたりと、子どもたちも防災への意識が高い!

そんな子どもたちのために準備した、防災バッグの中身を見せてもらいました。