地震のエネルギーがため込まれている…
竹内名誉教授:「面積の小さい県であるわりには、数的には40~50といった活断層があるわけですから。地震が起きる県であると、そういう素質をもった場所であるということも同時に言えるわけですね」
記者:「活断層多いが、震源とした地震が今は少ないから、こういう結果が出ているだけ?」
竹内名誉教授:「ええ。今地震のエネルギーがため込まれているということです」
県内の活断層のなかでも特に被害が大きいとされているのが呉羽山断層帯。海底まで伸びているため津波の引き金になる可能性が指摘されています。



文部科学省によりますと30年以内に呉羽山断層帯で地震が起きる確率の最大値は5パーセント。最も切迫度が高い「Sランク」に含まれています。


「南海トラフという西日本側の海溝ですね。それと連動することもあるので。これから富山の方で大きい地震が起きる可能性というのは、今まで以上に高い状態になっていると言えると思いますけど」

