9月24日~9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です。結核は過去の病気と思われがちですが、今も世界で毎年100万人が亡くなっていて、日本では去年1万人以上が発病しました。結核を予防するため日本ではBCGワクチンの接種、いわゆる「ハンコ注射」が行われています。ほかのワクチンとは違い、どうして特殊な形をしているのか取材しました。

9つの点のブロックが2つ並んだ跡が印象的なハンコ注射。
結核は、免疫力が未熟な乳幼児が感染し発症すると重症化しやすいため日本では1歳未満の子どもに対し接種が行われています。

みなさん、跡は残っていますか?
60代女性:「相当昔なので(跡は)ないと思いますけれど」

嘉藤奈緒子アナウンサー:「あ、ありますね!」
60代女性:「え!ありますか?」

嘉藤アナ:「ここに、点々と…」
60代女性:「あら、全然忘れていたけれど…」
つづいて、こちらの親子は。

嘉藤アナ:「(1歳児の腕)あ、ここにありますね」

30代女性:「自分自身は多分残っていると思います」
嘉藤アナ:「残っていますね、しっかり」

年代は様々でもみなさん跡は同じ形をしています。
ほかのワクチン接種では1本の針で行うのが一般的ですが…どうしてBCGワクチンは複数の針はあるのでしょうか。