1月6日。輪島市の中心部から西へ向かう。日本海沿岸を通るのが県道38号だ。土砂崩れで通行止めとなり「落石注意」と書かれている。正午ごろ、そこに車を止めて降りてきた男性が私に、「この先は行けるのか?」と声をかけてきた。

 八幡雄示さん(62歳)。この先の坂の上にある特別養護老人ホーム「輪島荘」に行きたいという。93歳になる母親が入所しているが、地震の後、施設に電話をしても繋がらないという。八幡さんは母の身を案じていた。

八幡さん:「電話も通じんし全然ダメ。こういうときどこに連絡してどういうふうに聞きゃいいもんなのか、それもわからんし。いま歩いて行けって言われたって、ぐらってこられても困るし」

私:お母さんとはいつから連絡とれていないのですか。
八幡さん:「全然。地震の後、全然。電話通じん。向こうからもなんも言うてこんし。生きとるのか…。」

私:これからどうしますか。
八幡さん:「どうしようと聞かれたって、こっちが聞きたいわ本当に。どうするって…。海沿いから回る道もダメだし」

 こう話した八幡さん。輪島市内の自宅は全壊して、自身も避難所暮らしだという。この日は仕事に向かう必要があると言って、通行止めの場所から立ち去った。