研ぎ洗いをしない分必要な“吸水時間”
全国無洗米協会 事務局 高野江由架里さん
「精白米は研ぎ洗いをするときに吸水しますが、無洗米は研ぎ洗いをしないので、その分水に浸ける時間がより必要なんです」

東洋ライス株式会社 企画広報部 戸張泰佑さん
「水に浸したもの、浸してないもので、炊いた後のお米を比べると違いは一目瞭然です。しっかり浸けてあげたお米は、ご飯粒が長く伸びます。浸漬していないお米は、それに比べて小さく、食べてみると芯が残っていて、あまり美味しくない状態なんです」

ーー確かに、ご飯が美味しいお店に行くと、粒が伸びてる感じがあるなって思ったことがあります。そんな美味しいご飯にするためには、無洗米はどのくらいの時間を水に浸したほうがいいのでしょうか?
全国無洗米協会 事務局 高野江由架里さん
「30分から1時間程度をおすすめします。お米の中心まで水が入りまして、より美味しくふっくらと炊き上がるかと思います」