自民党と日本維新の会が10月20日、連立政権の合意書に署名しました。維新が協力の条件として自民に求めていた社会保障改革や議員定数の削減など、12の項目のうち多くが合意に至ったとしています。

 維新肝いりの政策は実現する?現実味を帯びてきた副首都構想はどうなる?自民と維新は今後うまくやっていけるのか…「大阪維新の会」創設者であり、「日本維新の会」元代表の松井一郎氏に聞きました。

「閣外協力」は連立政権に向けたスタート

ーーー自民党と日本維新の会が連立政権樹立で合意しました。吉村洋文代表はどんな気持ちだと推測できますか?

(松井一郎氏)「連立政権と言っていますが、僕は少し前のめり過ぎるのかなと。12項目の政策協議をしましたが、まだ1つも実現していません。『実現すれば』という話を吉村代表はずっとやっていたわけで、これは連立政権に向けたスタート。閣外協力が正確な判断なのではと思います」

ーーー21日の総理指名選挙では、維新の議員たちは「高市早苗」の名前を書くという意味での連立は結ばれたわけですよね?

(松井一郎氏)「首班指名と本当の意味での連立をともにするということは分けて考えてる方がいいなと思っています」

ーーー今回の自民と維新の連立の間を誰がつないだのかというときに、松井氏の意見もあったのではないかという話もありますが?

(大八木友之解説委員)「当然名前は挙がってましたし、一部報道では松井氏と自民の麻生太郎氏が連携しているのではという話もありましたが、どうなんですか?」

(松井一郎氏)「僕はもう民間人としてX(旧ツイッター)で、好き勝手つぶやいてただけです」

(大八木友之解説委員)「ただ、維新の創設者なので、発信されることに影響力がありますし、馬場前代表や遠藤国対委員長から話を聞くと、松井氏はこういう意向だからというような話は聞くので」

(松井一郎氏)「直接、維新の方向性に決めれるような立場にはありませんから」