1年間で配達される荷物の数は約50億個、そのうち「再配達」が8.4%(約4億2000万個)です。国土交通省は、物流や配送の効率化を図るため荷物を手渡しせず玄関先などに置く「置き配」の促進に向け、配達員がマンションのオートロックを解錠できる仕組みを支援すると明らかにしました。

 深刻な人手不足が問題となっている宅配業界。“オートロック解錠”でセキュリティーはどう確保される?「置き配」の効果を解説します。

「配達員によるマンションのオートロック解錠」不安の声も

 国交省は「配達員によるマンションのオートロック解錠の共通化」に向けて支援する考えを発表しました。先週このニュースが報じられた際には、「セキュリティ大丈夫?」「神戸で起きた女性刺殺事件で問題となった『オートロックの共連れ』もあるし怖い」などの声も上がりました。

 これを受けて中野洋昌国交大臣は「配達員がマンションのオートロックを解錠する仕組みは既に複数の企業により開発されている(ヤマト運輸・佐川急便・Amazonなどがすでに導入)」「少なくとも2万棟を超えるマンションで導入実績がある」としたうえで、「このサービスに関して、セキュリティーを確保・向上しつつ異なる企業間での連携促進を検討しているもの」と説明しました。

 簡単に説明すると、伝票情報などでそのとき限りで開錠ができるシステムを導入しているマンションが既にあり、伝票番号を入力してオートロックを開錠したあと家の前に置き配する、という仕組みが既に約2万棟のマンションで導入されているとのこと。

 しかし、各会社によってシステムが違うため不便だということで、企業間でより連携して使いやすいものにしませんかという提案だということです。