渓流の王者・イワナの方言
行動範囲の狭い子どもたちの世界で、実に多くの方言が生まれ、継承されてきたのである。渓流の王者イワナの方言食用として親しまれている川魚の中で方言名の多い魚として、渓流釣りの対象魚としても人気の高いイワナがある。日本のイワナはほとんどが一生を淡水で過ごし、河川の最上流部の冷水域に生息している。

国内のイワナは、生息地域によって大きく4種類に分けられる
1. アメマス(エゾイワナ):千葉県以北の太平洋側、山形県以北の日本海側に生息。イワナでは唯一、海に下る降海型と河川に留まる河川残留型がいる。
2. ニッコウイワナ:東北地方、関東地方の山岳部から滋賀県、鳥取県にかけて分布。
3. ヤマトイワナ:本州中部地方の太平洋側、山岳地帯の河川に生息。
4. ゴギ:中国地方の島根県、岡山県、広島県、山口県などの山岳地帯の渓流域に生息。環境省のレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に分類されている。
ほかに、奈良県の十津川水系のみに「キリクチ」と呼ばれるイワナの仲間もいる。
地域別のイワナの呼び名を見てみると
● 北海道・東北地方:標準和名であるイワナ、アメマスが広く分布。青森ではアメマスをエゾイワナとも呼ぶ。
● 関東~中部・北陸:広くイワナと呼ばれる。岐阜県ではイモホリ、ササウオ、ソウタケ、ヤマカツ、イモナ、サワナなどの多様な方言名も見られる。
● 近畿地方:岐阜県と共通するイモナが滋賀県に分布するほか、奈良県から和歌山県にかけてキリクチという特徴的な方言が聞かれる。
● 中国地方:ゴギ、その変化形のコギが広く分布。岡山、鳥取の一部ではタンブリ、ダンブリという方言名もある。