小児がんの一種「胚細胞腫瘍」が脳に見つかった高校生、下山奏汰さん。辛い闘病生活の支えとなっているのが、友達・恩師・家族などの存在です。何度もお見舞いに来てくれた同級生、1年遅れの受験を応援してくれた恩師…そんな人たちに恩返しをするため、パーティーを開きました。

 「たくさんの人々に支えてもらって、僕はここまでやってくることができました」と語った下山さん。どのような想いでこの日を迎えたのでしょうか?

「16歳ながら、もう死ぬのかな」体中が痛み泣き叫ぶ日も

 滋賀県大津市に住む、下山奏汰さん(16)。イラストを描くのが好きな高校1年生です。

 (下山奏汰さん)「これは僕の趣味で描いている絵で、もともと小さいころから絵が好きで描いていて、入院生活中もそれが息抜きになるような感じで」

 中学時代はテニス部のキャプテンを務め、活動的だった奏汰さん。しかし、高校受験を間近に控えた去年1月、突然、激しい頭痛に襲われました。

 (父・裕志さん)「大体5cmほどの腫瘍が頭の中にあるという状況でした。ここの白くなっている部分が、腫瘍の部分になります」

 脳に見つかった「胚細胞腫瘍」。小児がんの一種で、発症率は約20万人に1人(15歳未満・頭蓋内の場合)と言われています。緊急入院し、腫瘍を手術で摘出できる大きさまで小さくするための抗がん剤治療が始まりました。

11.jpg

 (父・裕志さん)「体がどんどん弱っていく姿だったりとか、体重が一気に10kg以上落ちてしまう姿を見て、治療をしているのか、わが子を苦しめているのか、本当に分からないような…何とも言えないような気持ちになっていました」

16.jpg

 治療の副作用で髪は抜け、体中が痛んで泣き叫ぶ日もあったといいます。

 (下山奏汰さん)「点滴に生かされている状態の1週間があって、そのときは本当に16歳ながら『もう死ぬのかな』と思って、死を感じた瞬間でした」

 9か月以上におよぶ入院生活を経て去年10月に退院しましたが、手術で取り切れなかった腫瘍が視神経を圧迫していて、両目を自由に動かすことができません。

 (下山奏汰さん)「最初はもう階段一段一段上るのが恐怖で、二重に見えるので距離感覚も分からないので、2階に来るのにも苦戦した感じです」