東洋大姫路・岡田龍生監督「勝因は木下につきる」
1対1のまま迎えた6回裏。先にチャンスをつかんだのは東洋大姫路でした。1アウトから4番・木村颯太選手がツーベースヒットを放ち、勝ち越しのチャンスをつくります。ここで報徳学園は、荒井投手に代えて2年生の中尾勇貴投手を投入。成長著しい新戦力に大事な場面を託します。報徳学園の大角健二監督が「今までああいう場面で起用したことはなかったが、よく我慢してくれた」と振り返ったように、中尾投手は期待に応えて連続三振でこのピンチを脱出。プレッシャーのかかる場面で夏の大会にもつながる結果を残しました。
ピンチを脱出した報徳は直後の7回表、1アウトから7番・丸尾泰毅選手がライト線へツーベースヒットを放って逆に勝ち越しのチャンスをつくります。しかし、ここは木下投手が踏ん張りました。後続を打ち取って、試合の主導権を渡しません。
すると8回裏、東洋大姫路に再び思わぬ形でチャンスが訪れます。1アウトから2番・木本琉惺選手のあたりは、セカンドへのぼてぼてのゴロ。タイミングは微妙でしたが、果敢にアウトを狙ったセカンドからファーストへの送球が悪送球になって木本選手が2塁に進みます。直前の1番・渡邊拓雲選手のヒット性のあたりをスーパープレイでアウトにしていたセカンドの山岡純平選手。ここは積極的な姿勢が裏目に出てしまいました。
![]()
このチャンスに、東洋大姫路は2アウトから4番・木村颯太選手が中尾投手の力のあるストレートをレフトへのタイムリーヒット。ついに東洋大姫路が勝ち越しました。「一番大事なところで結果を出すのが(東洋の)4番の仕事。狙い球をしっかりと一球で仕留めることができてよかった」と語った木村選手。見事に4番の役割を果たしました。さらに、続く5番・鈴木蓮音選手が放ったライトへのヒット性のあたりは抜けそうな打球でしたが、ここはライトの丸尾選手がファインプレー。報徳が1点でしのいで9回表の攻撃に全てを託します。
しかし、木下投手にはこの1点で十分でした。東洋大姫路・岡田龍生監督が「きょうの勝因は木下につきる。よく投げ切ってくれた」と振り返ったように、ファールで粘りながら必死の反撃を試みる報徳の各バッターに、最後まですきをみせませんでした。9回も三者凡退に抑えてゲームセット。「背番号1を背負ってチームを優勝に導けたのが、何よりもうれしかった」と話した木下投手。東洋大姫路が2対1で報徳学園を振り切り、春の兵庫県大会を制覇して近畿大会への出場権を獲得しました。














