5月10日、高校野球の春の近畿大会への出場権をかけた兵庫県大会の決勝が行われ、東洋大姫路と報徳学園、兵庫を代表する名門校が激突しました。

東洋大姫路vs報徳学園 2回に報徳学園がホームランで先制

 去年秋の兵庫大会、近畿大会を制して名門復活へ確かな足取りをみせている東洋大姫路と、2年連続での夏の甲子園切符を獲得するためにもここでライバルをたたいておきたい報徳学園。決勝戦は、春の大会とは思えない両校の意地とプライドが激突する緊張感のあふれる展開となります。

 先制したのは報徳学園。2回表、5番・岸本玲哉選手が、春の選抜大会でも活躍した東洋大姫路の先発・木下鷹大投手からライトスタンドへ先制のホームラン。逆風をものともしない見事な一撃で1対0とリードします。

 一方、東洋大姫路もその裏に反撃。報徳学園の先発・荒井創太投手から、7番・白鳥翔哉真選手、8番・桒原大礼選手の連続ヒットで2アウト満塁のチャンスをつくると、9番・木下選手の場面で荒井投手がワイルドピッチ。すぐさま1対1の同点に追いつきました。それでも、荒井投手はこの後のピンチをしのぐと、3回以降は緩急を織り交ぜた頭脳的なピッチングを披露。打ち気にはやる東洋大姫路の各バッターに狙いを絞らせず、5回まで追加点を許しません。

 一方、選抜高校野球大会では背番号11番で登場も、この春は背番号「1」をつけてマウンドに上がった木下投手。「自分の課題は、立ち上がりの3回までのピッチング。そこさえ抑えることができれば、リズムにのっていい投球ができる」と語ったように、4回以降は伸びのあるストレートを武器に安定感抜群のピッチング。4回から6回まで1人のランナーも許さず、付け入るすきを与えません。