21日に発表された2024年度の東京23区の新築マンション平均価格は2年連続で1億円を超え、過去最高を記録しました。それでも売れ行き好調の理由とは、一体何なのでしょうか。

「高嶺の花になる前に」マンション価格の高騰の理由は“供給数”

高柳光希キャスター:
年々上がり続けているマンションの価格について、2024年度の新築マンション平均価格は、東京23区では1億1632万円ということで過去最高を記録しました。その背景には、建築資材や人件費の高騰があります。

毎年、マンション価格が高くなっているとお伝えしていますが、安くなることはあるのでしょうか。

TBS報道局経済部 竹岡建介 記者:
取材している不動産会社の幹部に、いろいろと話を聞いてきましたが、「安くなる見込みは薄い」と、皆さん口を揃えておっしゃいます。

そもそも「コストが高くなっている」というのに加え、今、東京で大規模なマンションを開発できる土地がかなり少なくなってきていて、「用地取得が難しくなってきている」。そういったところで、そもそものマンションの供給数が減ってきている状況です。需要と供給の関係的にも、価格が当面はなかなか安くなるという材料がない、とおっしゃっていました。

実際、モデルルームを取材して、「東京のマンションは高いけれども、何をきっかけに買ったのか?」を聞きました。

すると皆さん、「今後も高くなっていくようなので買い遅れてしまう」「今だとギリギリ買えるかもしれない。高嶺の花になる前に買ってしまう」と話している人が多くいました。