万博の開幕まで1週間を切りました。“万博の顔”シンボルといえば、1970年の大阪万博は『太陽の塔』、そして2025年の大阪・関西万博は『大屋根リング』です。太陽の塔はシンボルでありながら、『テーマ館』でもあり、パビリオンの位置づけでした。大阪・関西万博の『テーマ館』に位置づけられる8人のプロデューサーによるパビリオンを取材しました。
“いのち”について考える8つのパビリオン
4月3日、大阪・夢洲に詰めかけた大勢のメディア関係者。お目当ては万博を象徴する8つのパビリオン。研究や芸術などさまざまな分野で活躍する8人が手掛ける『テーマ館』です。
アンドロイドが暮らしを支え、ともに生きる50年後の社会を表現した、ロボット工学者・石黒浩さん手掛ける『いのちの未来』。32万個のLED電球を駆使し、38億年の生命の歴史を表現した光のショーを体験できる、生物学者・福岡伸一さんが手掛ける『いのち動的平衡館』。“いのちをつむぐ”をテーマにした放送作家・小山薫堂さんが手掛けたパビリオン『EARTH MART』では、人が生きるためにどれだけの命を食べているのか、様々な角度からみることができます。
そのほか、音楽家・教育者の中島さち子さんが手掛ける『いのちの遊び場 クラゲ館』、データサイエンティスト・宮田裕章さんが手掛ける『Better Co-Being』など、プロデューサーそれぞれが自らの経験を生かした展示を行います。
来場者に今回の万博のテーマ「いのち」について考えてもらうことを目的とする“万博の顔”です。