「103万円の壁」どうなる?“引き上げ”ハードルは130万円?
小川彩佳キャスター:
「103万円の壁」含め、今後の国会運営はどうなっていくのでしょうか。
まずは早朝に駆け巡った国民民主党の玉木代表の不倫スキャンダルは、今後への影響はどう見ますか?
TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
玉木さんは選挙前から筋論というか原則論で押してきてましたので、裏でこういうことがあるのかとなると信頼感は落ちますよね。これが今後の「103万円の壁」の議論などに影響してくるのは避けられないと思います。
藤森祥平キャスター:
その「103万円の壁」は年間収入が103万円を超えると所得税が発生し、親の扶養に入っている学生ですと控除が受けられなくなります。だから、親の手取りが少なくなってしまうという問題点です。
玉木さんはこれを178万円まで引き上げようとしているのですが、実際にできそうですか?

TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
これは冷静に考える必要があると思います。2つ問題があって、基礎控除を上げますから高額所得者の減税額が多くなります。それから年収103万円以下の人、税金が払えない方には恩恵がありませんので、全体の7兆円、8兆円の歳出削減になり、そのバランスを考えるべきです。

もう1つ「130万円の壁」がありまして、これを超えると社会保険料が発生するので本当はこちらの方を見直すのが筋ではないかという議論も出ています。
藤森キャスター:
ポイントになる数字が130万円。この壁を如何に突破するかというのは、簡単ではないかもしれないと。
TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
130万円の壁を突破すると社会保険料を負担しなければいけないのと、企業が同額負担しなくてはいけないので対象者が増えてきます。
小川キャスター:
そう考えると、178万円というのは落としどころとしてはどうなんでしょうか?
TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
130万円の問題とセットで議論しようということなので、この103万円(の壁)を130万円まで引き上げて、パッケージで議論しようという話は出てきています。
小川キャスター:
ただ玉木さんは若者の手取りを増やすということで、178万円を念頭に試算などを発表していましたけれども、130万円がラインになりますと手取りも変わってきますよね。
TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
学生ですと月9万ちょっとぐらいが、10万ちょっとぐらいになるんですよね。しかし学生が月10万円ものバイトをする必要があるのかどうか。もうちょっと勉学に精を出してほしいっていう気もします。そういう点では、この前の選挙でほとんどの政党が「教育の無償化」を出しています。学費を下げる、奨学金を含めて学生を支援するとか、そういうことに7兆円、8兆円を振りむけるという議論もありまして、103万円の問題や教育の無償化の問題とかを全体で議論する必要が出てきていると思います。
藤森キャスター:
それぞれ学生さん事情がありますから、働く時間を減らすことができるのだったらその方が手っ取り早いですよね。
TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
教育費の無償化のほうが手っ取り早いと思います。














