海面水温は高くても 台風13号当初予想ほど発達せず

13日9時現在、日本の南にある台風13号は、1時間におよそ20キロの速さで北北西へ進んでいます。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルとなっています。
11日(水)9時に発表していた台風進路予想では、台風13号は13日(金)9時の時点で、中心気圧975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートルとなり、暴風域を伴うと予想されていました。


ただ実際には発達できずに、むしろ勢力は若干弱まっています。13日(金)の衛星画像をみても雲域のまとまりはイマイチです。海面水温は非常に高いエリアを進んでいながら、なぜこの2日ほどはあまり発達しなかったのでしょうか。
【画像を見る】台風13号は奄美方面へ 3連休の雨・風シミュレーション
上層には寒気を伴う低気圧が存在 ここ数日の台風の発達を抑えたか
13日(金)朝までは、沖縄周辺に海域の上層高い所にはー30℃以下の寒気を伴う低気圧(上奏寒冷低気圧=UCL)があったために、台風周辺の風向きが下層と上層で異なるなどして、台風が発達しにくい状況とだったことが影響していたとみられます。
気象庁(JMA)

この上層の寒気はあす14日(土)までに弱まるので、台風はこのあと発達をはじめながら奄美・沖縄方面へと進む見込みです。前日までの予想よりは発達しないといってもこれから次第に強い勢力へと発達する予想です。奄美・沖縄方面では大荒れの天気が予想されます。最新の台風情報を参考に台風への備えが必要です。














