富山市の市街地を焼け尽くし推定3千人の命を奪った富山大空襲から79年となります。体験者が高齢化で減少していく中、3世代にわたって記憶をつなぎ平和の大切さを訴えていこうと「語り部」活動を始めた家族がいます。
10歳で空襲を体験した佐藤進さん(89)
「何とか家族全員避難することはできました。だけどこの辺はもう火の海に。熱風や煙が容赦なく襲い掛かってきました」「空襲が終わって川が上がってみると辺りは一面の焼け野原でした」

佐藤進さん89歳。2001年から「富山大空襲を語り継ぐ会」に入り、小学校などで出前講座を行ってきました。
推定3000人の命を奪った富山大空襲。1945年8月2日未明。アメリカ軍の爆撃機、Bー29は富山市の中心部に50万発以上の焼夷弾を投下。市街地の破壊率は99.5%と、空襲を受けた都市の中で最悪の被害でした。


佐藤さんは自らの体験に加えて、戦争の残虐さと愚かさを伝え続けています。
10歳で空襲を体験した佐藤進さん(89)
「日本は被害者でもあり加害者でもあるんです。このことをしっかり覚えておいてください。戦争は人間の犯す最悪の犯罪なんです」
これまで275回、2万人以上に悲惨な戦争の記憶を伝えてきましたが、数年前から体調を崩すことが多くなってきました。

10歳で空襲を体験した佐藤進さん(89)「89歳ですからね、何が起きるかわからないので、先のことは見通し立たないと思うんですけど、まだまだできれば続けていきたいなと」
娘の西田亜希代さんは、去年から父の出前講座をサポートしながら、「語り部」としての活動を学んできました。父の空襲の記憶が途絶えてしまうのではないか、「喪失感」が原動力になったといいます。
