JR国分駅-鹿児島駅 運転再開

鹿児島県姶良市の国道10号で29日夕方に発生した軽乗用車の事故の影響で、JR九州は日豊本線の国分駅から鹿児島駅で運転を見合わせていましたが、29日午後9時ごろ運転を再開したということです。警察や消防によりますと、29日午後5時すぎ、JR日豊本線の重富駅と竜ケ水駅の沿線の国道10号で軽乗用車が車道の電柱に衝突し、運転していた女性が搬送されました。女性は病院で手当てを受けていて意識があり、命に別状はない…
鹿児島に関連するニュース一覧です

鹿児島県姶良市の国道10号で29日夕方に発生した軽乗用車の事故の影響で、JR九州は日豊本線の国分駅から鹿児島駅で運転を見合わせていましたが、29日午後9時ごろ運転を再開したということです。警察や消防によりますと、29日午後5時すぎ、JR日豊本線の重富駅と竜ケ水駅の沿線の国道10号で軽乗用車が車道の電柱に衝突し、運転していた女性が搬送されました。女性は病院で手当てを受けていて意識があり、命に別状はない…

鹿児島市のゲームセンターで今月、客の財布が盗まれる置き引き事件がありました。容疑者の男はその日のうちに逮捕されましたが、その裏には店員のとっさの判断と連携プレーがありました。【写真を見る】とっさの判断で事件を解決 ゲームセンターのスタッフたち事件が起きたのは、今月14日の昼すぎ。大阪から鹿児島に旅行に来ていた高木志穂さんは、帰りの新幹線を待つ間、母親と3歳の息子の3人でアミュプラザ鹿児島のゲームセン…

シリーズ「昭和からのメッセージ」。58年前の4月29日、鹿児島市と旧谷山市が合併し、新しい鹿児島市が誕生しました。合併と再開発で街が姿を変えていく中、失われつつあった地域の絆を取り戻そうと奮闘した人がいました。(記者)「鹿児島市卸本町の産業道路です。多くの車が行き交う場所ですが、かつては海が広がるエリアでした」昭和42年4月29日、鹿児島市と旧・谷山市が合併。合併の式典には両市の住民らおよそ1000人が集まり…











鹿児島県薩摩川内市祁答院町の藺牟田池では、今月下旬に入って、絶滅が危惧されているベッコウトンボが姿を見せ始めました。藺牟田池は国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に登録されています。ベッコウトンボは体長およそ4センチ。羽を広げると7センチほどです。羽と体には褐色の模様があり、これが「ベッコウ」の名前の由来となりました。湖畔の気温がだんだん上がり、ゴールデンウイークから5月中旬にかけてトンボの…

鹿児島・熊本・宮崎の3県で去年、釣りをしていて事故で亡くなった人が前の年に比べ倍増していることから、第十管区海上保安本部が注意を呼びかけています。十管によりますと、鹿児島・熊本・宮崎の3県では去年、釣りをしている最中に事故で亡くなった人はおととしの4人から5人増え、9人でした。亡くなった9人全員がライフジャケットを身に着けておらず、複数での行動ではなく単独行動だったということです。事故の原因は8割以上…

鹿児島市は、保育所などに入れない「待機児童」について28日、2年連続でゼロを達成したと発表しました。(鹿児島市 下鶴市長)「若い世代、子育て世代に選ばれるまちとして、重要なスタートラインを継続することができたことを非常にうれしく思う」下鶴市長は28日開かれた今年度最初の定例会見で、2年連続で待機児童ゼロを達成したと発表しました。鹿児島市は3年前、待機児童数が136人で全国の市町村でワーストとなっていましたが…









