蒸留所は・・・小学校!?需要高まる国産ウイスキー市場 球磨焼酎の蔵元が挑む

「球磨焼酎」の蔵元が、ウイスキー事業に参入です。熊本県人吉市の高橋酒造は、廃校した小学校を「田野蒸留所」として再生し、ウイスキー造りを始めます。10月16日の開所式には関係者約100人が出席し、高橋酒造の高橋光宏社長が「本格焼酎の市場が縮小傾向にある中、何を守り何を新しく生み出すのか、その答えがウイスキー造りへの挑戦」と挨拶しました。田野蒸留所は11年前に廃校となった旧田野小学校を増改築したもので、年間14…
熊本に関連するニュース一覧です

「球磨焼酎」の蔵元が、ウイスキー事業に参入です。熊本県人吉市の高橋酒造は、廃校した小学校を「田野蒸留所」として再生し、ウイスキー造りを始めます。10月16日の開所式には関係者約100人が出席し、高橋酒造の高橋光宏社長が「本格焼酎の市場が縮小傾向にある中、何を守り何を新しく生み出すのか、その答えがウイスキー造りへの挑戦」と挨拶しました。田野蒸留所は11年前に廃校となった旧田野小学校を増改築したもので、年間14…

熊本市内のコンビニエンスストアで、強盗に対応する訓練が行われました。事件が多くなることが懸念される年末を見据え、熊本南警察署と地域の防犯協会が主催したものです。大手コンビニチェーン4社の従業員、約20人が参加しました。訓練の様子「出せ!出せ!お前出せるだろ!」熊本県内では、今年6月に宇城市のコンビニに刃物を持った男が押し入り、現金10万円を奪う強盗事件が起きていて、参加者は「身の回りで起きる恐れがある…

南海トラフ地震に備え今年4月からスタートした「即時応援県」の制度。初動体制確立に向け、16日は大分県と佐賀県の防災担当者による初めての会議が開催されました。この制度は、地震によって大きな被害が想定される太平洋側にある10の県に対して、指定された自治体が発災直後に職員を派遣するものです。比較的被害が少ないと想定されるいる日本海側の県を中心に指定され、高知は島根、宮崎は長崎などの組み合わせとなりました。…











天草市教育委員会は、児童の個人情報を記したファイルを紛失したと明らかにしました。紛失したのは天草市内の小学校の児童9人分の、名前、生年月日、住所、電話番号、家族構成、児童本人の健康上特に留意すべきことなどを記した「個人票」のファイルです。9人は、この小学校の ひと学年の全員にあたります。発表によりますと、10月1日、職員室の保管棚からファイルを取り出して使用し、翌2日にも使おうとしたところ保管棚に見当…

今年8月の記録的な大雨について、熊本市は、2000件以上の罹災証明書を発行したと明らかにしました。これは、15日朝に開かれた災害対策本部で明らかになったものです。市によりますと、昨日(14日)までに2256件の罹災証明書の申請があり、そのうち、2051件に証明書を発行したということです。また、住民の避難が続いていた北区清水万石の避難所について、住民がみなし仮設などへ転居したことから9月29日に閉鎖したことも報告され…

10月12日は、熊本市交通局の「事故0(ゼロ)の日」です。17年前の10月12日、熊本市西区で熊本市電(路面電車)が歩行者をはね死亡させる事故がありました。熊本市交通局は、その教訓を風化させないよう、毎年10月12日を「事故0の日」と定めています。その取り組みの一環として、今日(15日)、阪急電鉄や神戸市交通局などに勤め、半世紀以上、運転管理に携わってきた庄田勲さん(69)が、職員に語りかけました。神戸市交通局 ス…









