「おいしいがさらに確実」ブドウの品質を自動選別 AIやカメラ、センサー搭載 国内で初の選果機 山梨

国内で初というブドウの品質を自動で選別する機械の起動式が山梨市で行われました。ブドウの品質を選別する選果機を開発したのは山梨県やJAなどでつくる共同企業体で、15日に山梨市の共選所で起動式が行われました。選果機にはAIやカメラ、近赤外線センサーが搭載され、まず、ブドウの色や房の形など見た目を選別します。
AIに関するニュース一覧です。
国内で初というブドウの品質を自動で選別する機械の起動式が山梨市で行われました。ブドウの品質を選別する選果機を開発したのは山梨県やJAなどでつくる共同企業体で、15日に山梨市の共選所で起動式が行われました。選果機にはAIやカメラ、近赤外線センサーが搭載され、まず、ブドウの色や房の形など見た目を選別します。
参議院選挙シリーズ「1票が”変える”未来」。今回のテーマは、これまでの選挙に比べ、議論が低調な印象を受ける「基地問題」です。▼宜野湾市の有権者「基地政策というよりも物価高騰と税金の問題ですね。それを対策していただきたいと思います」▼名護市の有権者「私は子どもが5人いてみんな小さいので、旦那とも話はするが、基地問題よりも今、物価高、生活の方が気になっています」▼名護市の有権者「問題としてあるのは分か…
JR東日本は、生成AIと通話しながら運行情報を確認できるサービス、「どこトレダイヤル」を新たに導入すると発表しました。きょう導入が発表されたのは、新たな運行情報サービス「どこトレダイヤル」です。「どこトレダイヤル」は専用の番号に電話をかけ、生成AIに、乗りたい列車や出発する駅などを伝えると、自動音声で遅延などの運行情報を聞くことができるというものです。電話をかければ正確な情報を確認できるため、乗り換え…
地域社会の課題解決に向け大学や企業などが連携した取り組みを表彰する産学連携プロジェクトAWARDで石巻専修大学が部門賞を受賞しました。このAWARDはソフトバンクが行うICTやAIを活用した地域の課題解決に向けた取り組みの中から優れた実践を表彰するものです。社会課題部門のAWARDを受賞した石巻専修大学は、宮城県石巻市と連携し運動プログラム動画を開発。2024年、市内11校約500人の児童がこのプログラムに取り組んだ結果、…
東日本大震災の津波被災地に建てられた仙台市内の複合施設を台湾の伝統的なランタンでライトアップするイベントが始まりました。仙台市若林区の複合施設「アクアイグニス仙台」で11日から始まったのは、「台湾ランタン祭SENDAI2025」です。このイベントは、東日本大震災の際、義援金などで復興を支援してくれた台湾に感謝の気持ちを伝えようと2024年に始まったものです。会場には、台南市のランタンフェスティバルで飾られた544…
トラックなどの大型車による巻き込み事故は重大な死亡事故に繋がる可能性が極めて高くなります。そうした中、AIを使った最新のカメラを搭載して巻き込み事故を防ごうという取り組みが全国的に広がりをみせています。6月20日、仙台市内の国道交差点で起きたひき逃げ死亡事故。大型トラックが左折した際に、道路を横断していた自転車を巻き込んだとされています。警察によりますと、この大型トラックには、左折時に危険を知らせる…