お天気解説

気象予報士によるお天気解説のニュース一覧です。

高知の天気 29日は午後から雨 夜にかけて次第に雨脚が強まる 東杜和気象予報士が解説

高知の天気 29日は午後から雨 夜にかけて次第に雨脚が強まる 東杜和気象予報士が解説|TBS NEWS DIG

28日は朝から雲が広がりどんよりとした天気となるでしょう。昼過ぎになると雨が降り始め、夜にかけて降り方が強まる見込みです。昼過ぎから雨雲がかかり始め、帰宅する時間帯には高知県内全域で雨となる見通しです。夜遅くには雨脚が強くなるでしょう。朝は雨が降っていなくても傘を忘れずに持って出かけてください。朝の最低気温は27日朝よりやや高くなり平野部で8度前後の予想です。山沿いでは4度ほどと、朝は引き続き冷え込み…

続きを読む

花見でなく“枝見” いつ咲くんだ?ことしのサクラ 花見の名所では場所取りしつつ仕事をする会社員も

花見でなく“枝見” いつ咲くんだ?ことしのサクラ 花見の名所では場所取りしつつ仕事をする会社員も  |TBS NEWS DIG

名古屋のサクラの開花発表はいつになるのでしょうか…やきもきしている取材班は3月27日もサクラの名所・鶴舞公園へ!(牧野恵美記者)「見渡す限り、桜はほとんど咲いていませんが、よく見てみると…数本ですがピンクのつぼみが膨らみ始めているものもあります」サクラの開花の遅れは気温の低さや悪天候が影響しているとみられ、名古屋の平均気温は、2月は8.1度だったのに対し、3月(26日まで)は7.8度と、なんと3月の方が寒かっ…

続きを読む

カビ付けで香り・味に違い 春が旬のかつおを使った鰹節【SUNトピ】

カビ付けで香り・味に違い 春が旬のかつおを使った鰹節【SUNトピ】|TBS NEWS DIG

水谷花那子 気象予報士「結構、力がいりますね!」人生で初めて、かつお節を削ってみました。日本のカツオは春と秋に旬を迎えます。中でも、春に旬を迎えるカツオは脂身が少なく、かつお節作りに向いているんです。かつお節を作るうえで、「カビ」が付けられているものがあるのをご存じでしたか?カビを付けずに作られるものは「香り」が強く、カビをつけて作られるものは「旨味」が強いという違いがあるそうなんです。こちらの…

続きを読む

「実験が楽しかった」雲ができる仕組みを気象予報士が解説「子どもお天気教室」=静岡・焼津市

「実験が楽しかった」雲ができる仕組みを気象予報士が解説「子どもお天気教室」=静岡・焼津市|TBS NEWS DIG

子どもたちに天気の知識を深めてもらおうと、静岡県焼津市の科学館で3月23日、気象予報士による「お天気教室」が開かれました。焼津市田尻のディスカバリーパーク焼津天文科学館で開かれた「こどもお天気教室」は、地元の飼料製造会社「焼津ミール」が主催し、小学生およそ60人が参加しました。気象予報士の田中健太郎さんが講師を務め、雲ができる仕組みなどを実験を交えながら解説しました。<参加した児童>「いろいろ学べて…

続きを読む

赤川の水“早めに無くなる可能性” 大切に水を使うことが大事に!(山形)

赤川の水“早めに無くなる可能性” 大切に水を使うことが大事に!(山形)|TBS NEWS DIG

雪が少なくこの春の農業用水などが心配される中、山形県酒田市できょう水を利用する関係機関の連絡協議会が開かれました。東北地方はこの冬、暖冬で雪が少ない状態となっていて、雪解け水に大きく左右される4月から6月の川の水の量が少なくなることが心配されています。こうした状況をうけ、東北地方整備局は今月14日に渇水対策本部を設置しています。渇水対策本部は通常夏に設置されることが多く、3月に設置されたのは初めてで…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ