台風の記事一覧

台風に関するニュース一覧です。

釈迦堂川など県内初「特定都市河川」に指定 治水対策促進に期待 福島

釈迦堂川など県内初「特定都市河川」に指定 治水対策促進に期待 福島|TBS NEWS DIG

福島県須賀川市などを流れる釈迦堂川など県内9の河川が、26日、浸水被害対策を重点的に行う「特定都市河川」に県内で初めて指定されました。26日に「特定都市河川」に指定されたのは、須賀川市などを流れる釈迦堂川など県内9の河川です。指定された河川では、5年前の東日本台風で大きな被害があり、今回の指定でさらに、堤防の整備や川の水が流れる部分の掘削などの対策に重点的に予算が配分されます。このほか、7月1日には郡山…

続きを読む

早期米の田植え始まる 長崎県五島市 

早期米の田植え始まる 長崎県五島市 |TBS NEWS DIG

夏場に収穫する早期米の田植えが長崎県五島市で始まっています。植えられたのは15センチほどに育った早期米のコシヒカリの苗です。五島では秋の台風被害を避けるため、夏に収穫を迎える早期米の栽培が盛んで、ことしは市内にある水田のうち、およそ半分の166ヘクタールで早期米が作られるということです。玉之浦町の白石さんの田んぼでは今月22日、田植えが始まりました。白石弥太郎さん(80)「台風が来ず豊作を願っています」…

続きを読む

「運動場が完成しない」4月に開校迎える中学校 間に合わなかった理由、体育に部活動など生徒への影響は

「運動場が完成しない」4月に開校迎える中学校 間に合わなかった理由、体育に部活動など生徒への影響は|TBS NEWS DIG

2020年の総務省の調査で、15 歳未満の子どもの割合が、全国の市区で最も高かった沖縄県豊見城市。それ以降も子どもの数は増加傾向にあり、それに対応すべく、ことし4月から新しい中学校が開校します。地域住民は新しい学校に期待を膨らませていたものの、運動場など屋外施設の整備が3月後半に入ってもまだ終わっていません。なぜ開校に間に合わなかったのか、そして子どもたちの学校生活に影響はないのでしょうか。3月21日に卒業…

続きを読む

天皇皇后両陛下 22日に日帰りで能登半島地震の被災地訪問 輪島市と珠洲市でお見舞い

天皇皇后両陛下 22日に日帰りで能登半島地震の被災地訪問 輪島市と珠洲市でお見舞い|TBS NEWS DIG

天皇皇后両陛下が22日、能登半島地震の被災地を訪れ、輪島市と珠洲市の住民を見舞われます。石川県によりますと、天皇皇后両陛下は被災地に負担をかけないよう、日帰りの日程で22日金曜日の午前、羽田空港から特別機で能登空港に到着したあと、輪島市と珠洲市を訪問されます。現地では被災した住民を直接、見舞われるほか、被害箇所を見て回るということです。両陛下が見舞いを兼ねて被災地を訪れるのは、2019年12月に台風19号で…

続きを読む

天皇皇后両陛下が3月22日に能登半島地震の被災地をお見舞い正式決定 石川県輪島市と珠洲市を日帰りで

天皇皇后両陛下が3月22日に能登半島地震の被災地をお見舞い正式決定 石川県輪島市と珠洲市を日帰りで|TBS NEWS DIG

天皇皇后両陛下が能登半島地震の被災地・石川県を今月22日に日帰りで見舞われることが正式に決まりました。これは今朝の閣議で報告されたもので、両陛下は22日に羽田から特別機で石川県の能登空港に入り、被害の大きかった輪島市と珠洲市を訪問されます。現地での移動には陸上自衛隊のヘリコプターも利用されます。輪島市や珠洲市では被災した現場を視察するほか、市内の避難所を訪れて被災者を見舞い、災害対応にあたった関係者…

続きを読む

災害対応の拠点として相互利用へ 災害時の連携目指し、県と那覇市が協定

災害対応の拠点として相互利用へ 災害時の連携目指し、県と那覇市が協定|TBS NEWS DIG

大規模な災害で県庁の建物に被害が出て使用できなくなった場合、代わりに那覇市役所に司令機能を移して災害に対応できるよう県と那覇市が協定を結びました。逆の場合でも県庁が建物を提供します。締結式は3月15日に県庁で開かれ玉城知事と知念那覇市長が協定書を交わしました。協定では、大規模な災害で建物への被害や停電が起き県庁が使えなくなった場合、代わりに那覇市役所の庁舎に県の司令機能を移し、災害対応の拠点として…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ