クリスマスに関するニュース

クリスマスに関する世界のニュース一覧です。

松本ぼんぼんで活躍した巨大うちわや防災ヘルメット、店内の装飾品も…2月末で閉店の松本パルコで最後のクリスマスイベント、1000円以上の買い物客に40年の思い出の品々をプレゼント

松本ぼんぼんで活躍した巨大うちわや防災ヘルメット、店内の装飾品も…2月末で閉店の松本パルコで最後のクリスマスイベント、1000円以上の買い物客に40年の思い出の品々をプレゼント|TBS NEWS DIG

2025年2月末に閉店を控える松本パルコで、21日から、ひと足早いクリスマスプレゼントとしてお宝がもらえるかもしれません!松本パルコにとっては最後のクリスマス。店内にはサンタと閉店=クローズを掛けた、サンタクローズガレージ(SANTA CLOSE GARAGE)が設けられました。オープンから40年、倉庫にあったおよそ100点の備品です。従業員用の防災ヘルメットや店内装飾。ほかにはこんなものも!プランナー小田切萌さん:「22年前…

続きを読む

名物ソースかつ丼でクリスマス会…障がい者支援施設「西駒郷」の利用者100人にプレゼント、29回目の恒例行事

名物ソースかつ丼でクリスマス会…障がい者支援施設「西駒郷」の利用者100人にプレゼント、29回目の恒例行事|TBS NEWS DIG

駒ヶ根市のソースかつ丼店が20日、地元の障がい者支援施設の利用者を招いてひと足早いクリスマス会を開きました。明治亭・片田秀昭(かただひであき)社長:「いつも通り皆さんとクリスマスを過ごせることを大変うれしく思っている」クリスマス会は、「明治亭」が開いていて、今年で29回目です。この日は、市内の「西駒郷(にしこまごう)」の利用者と職員あわせて100人ほどを招待し、名物のロースソースかつ丼を振る舞いました。…

続きを読む

「物価高やコメ不足で、子ども食堂もすごく苦労」NTT東日本の従業員が集めたコメやお菓子など923点をNPO法人に贈る 宮城・富谷市

「物価高やコメ不足で、子ども食堂もすごく苦労」NTT東日本の従業員が集めたコメやお菓子など923点をNPO法人に贈る 宮城・富谷市|TBS NEWS DIG

学校給食がない冬休みや年末年始の子どもたちの支援につなげられます。家庭で余った食べ物などを寄贈する「フードドライブ」で、NTT東日本が集めた食品が宮城県富谷市のNPO法人に贈られました。玉置佑規キャスター:「今回のフードドライブで集まった食品がずらっと並んでいます。お米やレトルト食品、缶詰のほかお菓子など900点以上もあります」20日は、NTT東日本宮城事業部が集めた食品が、富谷市を拠点に困窮する家庭に食料を…

続きを読む

サンタさんに何頼む?クリスマスプレゼント最新事情「リバイバルおもちゃ」親世代は楽しみながら懐かしむ?

サンタさんに何頼む?クリスマスプレゼント最新事情「リバイバルおもちゃ」親世代は楽しみながら懐かしむ?|TBS NEWS DIG

クリスマスまで1週間…、プレゼントというと子どもたちにとっては待ちに待った1年のお楽しみかもしれません。日本玩具協会によりますと、昨年度は初めて1兆円を超えました。実は子どもだけでなく、大人も楽しめるグッズが人気を集めているようです。さて、どれにするか、まだ悩んでいる人におススメのことしのトレンドを紹介します。クリスマスまであと1週間…指折り数えて「プレゼント」を楽しみに待っている子どもたちも多いの…

続きを読む

「高水温に耐えられるので」ムール貝の養殖に取り組む漁師たち きっかけはホタテの大量死 岩手・釜石市

「高水温に耐えられるので」ムール貝の養殖に取り組む漁師たち きっかけはホタテの大量死 岩手・釜石市|TBS NEWS DIG

岩手県釜石市では、養殖が行われているムール貝のクリスマス向けの出荷が続いています。ムール貝の養殖が行われているのは釜石市の唐丹湾です。市内の漁師3人が2022年養殖組合を設立し、養殖に取り組んでいます。出荷は8月に始まり、現在出荷されているムール貝の多くが関東のスーパーなどでクリスマス向けに販売されます。三陸ではシュウリ貝とも呼ばれるムール貝。県水産技術センターによりますと、県内での組織的な養殖は他に…

続きを読む

外出中の“留守火災”に注意 乾燥注意報 しばらく継続か、ホコリで発火 トラッキング現象とは【Nスタ解説】

外出中の“留守火災”に注意 乾燥注意報 しばらく継続か、ホコリで発火 トラッキング現象とは【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

19日は東京などで「初雪」を観測する一方、空気はカラカラ。乾燥が続く中で、外出中に火の手が上がる「留守火災」に注意が必要です。井上貴博キャスター:去年1月〜12月の建物火災発生件数(消防庁・消防統計より)を見てみると、やはり冬の期間に増えることがわかります。1月と12月は2000件を超えています。そして夏場など湿気が高い時期は若干下がることが見て取れます。市民防災研究所の坂口隆夫理事によると「家を空けること…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ