AIによる店頭価格予測をどう受け止め、どう活かすか
AIによるコメの店頭価格予測は、将来の家計への影響を考える上での一つの参考情報となるであろう。
しかし、AI予測は絶対ではない。
特に、局地的な天候の変化を正確に長期予測することは難しく、また、政府の備蓄米放出の規模やタイミング、その市場への心理的影響といった政策判断の機微、国際情勢の急変による輸入原材料価格の変動、あるいは消費者の購買行動やトレンドの大きな変化(たとえば、健康志向による行動変容や、麦製品(パン、麺類など)など他の穀物へのシフトなど)まで、完全に予測することは困難である。
また、AIは過去のデータから学習するため、これまでにない規模の自然災害や社会変動が起きた場合の予測精度は限定的になる。
今回のAI分析では、標準シナリオとして「店頭価格の高止まり」が最も高い確率で示されたが、「価格高騰継続シナリオ」の可能性も決して低くないとはいえ政府による備蓄米放出は短期的な価格安定に寄与するものの、気候変動リスクの高まりや国内生産基盤の構造的な課題を考えると、根本的な解決には至らない可能性も示唆される。
今後は、AI予測の精度を高める努力とともに、消費者がこうした情報をどのように日々の購買行動や家計管理に活かしていくか、また、生産者や行政は消費者の不安を軽減するためにどのような対策を講じるべきかを考える必要がある。