新たな為替合意なるか、と注目された日米財務相会談が24日、ワシントンで行われました。特定の水準をめざすといった大がかりな合意にはならなかったものの、円安修正が緩やかに進む現在の市場動向を追認し、今後も緩やかな是正を目指すことで一致した形です。

加藤・ベッセント会談の見どころ

会談後、加藤財務大臣は「米国から為替水準の目標や、それに対する管理、枠組みの話は全くなかった」と言い切りました。トランプ政権になって、円安ドル高の是正に向けた大きな合意があるかとの観測が事前にあっただけに、まずは、それを完全に打ち消しました。

会談は通訳を入れて50分とそれなりの時間で、基本的な認識の擦り合わせが相当程度行われたと見るべきでしょう。記者会見で、加藤大臣は、細かなやり取りへの言及は避けながらも、足もとの市場動向について、ベッセント財務長官から特段の言及がなかったことを認めており、一時の過度な円安ドル高が修正されつつある現在の市場の動きを、双方が追認したことをにじませました。

また、加藤大臣は「現在行われている日米貿易交渉に関連して、為替について、引き続き緊密かつ建設的な協議を続けて行くことで一致した」と述べました。この表現は、よく練られた、示唆に富む文章だと私は見ています。「引き続き緊密に協議」と言う表現は、いつもの当たり前の表現ですが、前段の「日米貿易交渉に関連して」と言う文言は要注目です。貿易交渉は通商分野の話で、通常、為替などマクロ政策は関係がありません。敢えて、これに触れたのは、現在行われている日米貿易交渉の文脈、すなわちアメリカの貿易赤字削減という目的を踏まえて、為替について、今後も協議をしていくと言う意味です。しかも「建設的な協議」と、為替に関する声明には馴染まない言葉まで入れてあります。双方のマクロ経済にとって建設的な形で、と今後の協議に、いわば釘を刺しているのです。

つまり、アメリカの貿易赤字削減と言う文脈で、為替水準を是正していくものの、経済にダメージを与えるようなやり方はしないことで一致したと言っているのです。すなわち「緩やかな是正」で一致した、と私は理解しました。