サイレンを鳴らしながら事件や事故の現場に急行するパトカー…。警察官なら誰でも運転できるわけではないんです。高度な運転技術を身につけた「機動警ら官」。その特別な訓練に密着しました。

スラロームで走る複数のパトカー。並べられたコーンの間を縫うように走るパトカー。「機動警ら官」と呼ばれる警察官の「緊急走行」の技術を磨く訓練は、11日間、泊まり込みで行われました。

まわりの車の動きを抑えてスピードを上げる緊急走行。逃走する犯人や自分が事故を起こす危険性もはらんでいて、第三者を巻き込むことも許されません。パトカーを運転する警察官には、高度な技術が必要になるのです。

訓練生12人の中で最年少の太田陽平 巡査(23)です。高校卒業後に警察官になり、交番などで勤務した後、ことし4月、念願の「機動警ら官」に任命されました。

広島南警察署 機動警ら官 太田陽平 巡査
「わたしはまだ自分の運転に手いっぱいで、もっと運転に自信と余裕をもって、そして目線を遠く、すぐに危険なことを見つけられるような技術を身に付けたいなと思っております」

太田さんがそう話す理由は、パトカーの種類にありました。実は、こちらのパトカーは、「機動警ら官」だけが運転を許されています。

交番勤務で運転する通称「ミニパト」よりも車体が大きいため、運転技術が問われるのです。
訓練では複雑なコースを走ります。

120メートルにわたってコーンの間を縫って走る「スラローム」のあと、鋭角の方向転換やクランクの連続。最後はクランクから出た直後にコーンの間を通り抜ける狭路で終わります。

目標は、このコースを4分以内に走破すること。