広島市の高校生が被爆者の体験を「絵」にする取り組みを続けています。葛藤しながら絵を制作した高校生を追いました。

この夏に完成した1枚の絵です。

被爆者の証言をもとに、高校生が描きました。全身やけどを負った父親。その背中に突き刺さったガラスを必死に抜こうとする小さな子ども…。

絵を描いた 福本あおい さんです。爆心地から3.5キロで被爆した 廣中正樹 さんの体験を絵にしました。

福本あおい さん
「廣中さんが体験した痛み、話を聞いて自分が感じた痛みを絵で表現できるのか、とても不安な気持になりました。廣中さんをはじめ多くの人の支えがあり、絵を完成させることができました」

広島市にある基町高校では、16年前から毎年、被爆者の記憶を継承するために「原爆の絵」を制作しています。福本さんが絵を描くきっかけは、先輩や友だちが描いた原爆の絵の披露会でした。

福本あおい さん
「被爆者の思いをちゃんと受け止めて完成させていて、証言者の方が喜んで感謝しているのを見て、すごいなと」

原爆に強い関心があるわけではありませんでしたが、挑戦してみることにしました。保育園の頃からイラストを描くのが大好きだったという福本さん。

福本あおい さん
― かわいい!
「これ、全然違う。原爆の絵とかとまったく違う」

空想や感情をデザインしたり、愛犬など身近なものを描いたりしてきました。広島市で生まれ育った福本さんですが、被爆者と直接関わるのは初めての体験です。

福本あおい さん
「昔のものを描くって本当になかった。全然違うジャンルというか、いちから知っていくのは難しいな」