帝国データバンクは、食品値上げの主な要因について原材料の高騰に加えて、光熱費上昇による生産コストの増加。そして、最低賃金の上昇など人件費の増加などを挙げています。また近年、季節の変わり目の4月や10月は商品の入れ替えなども関係して値上げの品目数が特に増える傾向にあるとしています。

今回もっとも値上げ品目が多いのが飲料・酒類です飲料・酒類は、4~35%の値上げとなります。代表的なものでは
キリンビバレッジ 午後の紅茶 500ミリリットル入りのペットボトルが
180円→200円(税抜き)
コカ・コーラは500ミリリットル入りのペットボトルが
180円→200円(税抜き)
加工食品は4~29%の値上げです。
サトウ食品 サトウのごはん 235円→263円(税抜き)
菓子・乳製品は、2~22%の値上げです。
湖池屋 夢中サイズ プライドポテト ぞっこん岩塩 参考価格で
290円→300円(税抜き)
帝国データバングによりますと来月は99品目の値上げが予定されています。例年、11月や12月は、10月の値上げの反動で値上げ品目の数は減る傾向にあるとのことです。

また、電気とガスの料金については、政府の補助金が今月で終了となるため
電気料金は、標準プランで536円の値上がりとなります。ガス料金は一般標準家庭では177円の値上がりとなるようです。