□ 熊本城 飯田丸 五階櫓 ”一本石垣”

2016年の地震で被災し 崩れた石垣
□ 熊本城 本丸

こちらの熊本城 本丸は、明治3年ころの姿が再現された大型作品です。

曲がりくねった通路で「難攻不落」とされた名城の複雑な構造を造りこみました。規模や精度では、国内随一ともいえる城郭復元模型だそうです。
□ 福知山城 天守

明治初期の福知山城 天守です。2年前、島さんが発見した古写真から模型化しました。

写真では天守の姿は不鮮明ですが、情報や資料を手がかりに解析を重ね、その姿を再現したのです。
訪れた人たち
「こういった模型で見ると、全体がよくわかるので、実物を見るのとはまた違った見方があるんだなというのがよくわかって、非常によかったですね」
「感動しか言葉が出ません。すばらしかった。やっぱり広島城大好きですから、広島城の方へしっかり時間をとって見せてもらいました」

城郭模型作家 島 充さん
「まわりの空気や光の色などを含めて、お城だなと思うので、今はない建物をまさに目の前で見ているかのような、そういう気持ちになっていただければ。実物ならではの迫力というようなものを感じていただければと思います」

「日本の名城 ー 島 充 驚異の城郭ジオラマ展」は、10日まで広島城 二の丸で開かれています。