気象台に現存 1945年8月6日 原爆投下当日の「気象観測記録」原本

広島に原爆が投下されてから79年。あの日の広島はどのような状況だったのかを記した貴重な資料が現存していることがわかりました。原爆投下の当日に観測された気温や風などを計測した気象観測記録の原本です。そこには原爆が炸裂した瞬間の異変とみられる形跡も記されていました。
広島地方気象台の職員
「こちらが資料です…」
江波山気象館 脇阪伯史 学芸員
「はぁ、これですか…気圧と温度と降水量、湿度…」

色あせた紙を束ねた冊子の背表紙には、「1945」の文字…。1945年(昭和20年)、広島市にあった気象台が行っていた「観測記録」の原本です。
背表紙にはあわせて「温度」「湿度」「気圧」「風速」「ダインス」「降水量」と書かれています。
当時、気温や気圧、風速などは、ゼンマイ式の機械によって計測された値が、青いインクで紙に記録されていました。
その中には原爆が投下された8月6日の記録も残されていました。

江波山気象館 脇阪伯史 学芸員
「ちょうど8時15分ころになりますが、爆風という記述があって、よくみると針が上に跳ね上がったような…」