日本の名城が、“リアルすぎるジオラマ” でよみがえっています。かつての広島城など、各地の城を再現した「ジオラマ展」で見ることができます。
□ 彦根城[春]

桜の花に囲まれ、華やいだ情景が再現された「彦根城」。
□ 広島城[夏]

深い緑と静かな水面をたたえる夏の「広島城」は、天守につながる廊下の一部分が残る戦前の姿です。
□ 備中松山城[秋]

まるで絵画を見るような紅葉に彩られた秋の「備中松山城」。
□ 松江城[冬]

そして、雪化粧をまとった「松江城」は、モノトーンの色彩で表現されています。
「広島城 二の丸」で開かれている「城郭ジオラマ展」は、風景に溶け込むように造られた城郭をはじめ、日本の名城の模型作品17点が並びます。

石垣や瓦、屋根の形など細部にまでこだわった造りは臨場感にあふれています。
□ 福山城天守

築城400年にあわせて制作された福山城 天守の模型です。1945年の福山空襲による焼失前の姿で砲撃に備え、黒い鉄板が貼り込められた天守北側の壁面も忠実に再現されています。

制作したのは、城郭模型作家の島 充さん。古い写真や資料などから考察を重ねて、建物の立体構造から空間に至るまで写実的な作品を作り上げます。

城郭模型作家 島 充さん
「わたしはだいたい作るとき、古写真との出会いから。これがモチベーションなんですね。古写真で感動するということがないと始まらない。古写真を見て、わー、これ、すごいな。自分の目で、空間で、立体で見てみたいな」
島さんの最新作、それは、現在の姿とは違う、名城・広島城の姿です。