沖縄を拠点に活躍する社会福祉士・防災士の稲垣暁さん。RBC iラジオで毎週水曜日、防災の知識や暮らしに役立つ情報を発信しています。

この記事では、毎年この時期に必ずお伝えする「夏休み前に知っておきたいビーチの危険生物」について、稲垣さんの解説でお送りしていきます。(月~金・あさ7時生放送「アップ‼」7月17日放送回より構成)

沖縄県は6月1日から9月30日の間、「ハブクラゲ注意報」を発表

稲垣)ハブクラゲには何の罪もないのに“注意報”って、どうも引っかかるというか人間の都合で危険生物扱いをしてちょっと申し訳ないなと思いつつ、これまでにどういうトラブルがあったのかまずデータから見ていきます。

沖縄県の衛生環境研究所が1998年から2023年間の26年間の海の加害生物による被害について報告をしていますが、それによりますと、被害総数は26年間で6624件!

ー多い!

稲垣)うち、ハブクラゲが43.4%。半分近くはハブクラゲ、だからハブクラゲ注意報が出るんやな、ということが分かりますよね。ほかのクラゲ類が21.8%で、これはイソギンチャクも含むんですよね。合わせて65.2%。

こういう刺胞動物に刺されるトラブルが発生しているんだけども、(近年は)被害件数として減ってはいます。去年は66件。この26年間では1番少ないですが、多いとき、1999年は年間414件もあったというんです。