今年4年ぶりに奉納踊が行われる長崎市諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」の踊町を紹介するシリーズ「復活!奉納踊」
今回は桶屋町です。
大人と子どもが一丸となって作り上げる厳かで賑やかな本踊です。

4年ぶりの開催となる奉納踊の一番町を務める『桶屋町』。

今回奉納する本踊の演目は「諏訪祭紅葉錦絵(すわまつり もみじのにしきえ)」。
巫女と神官に扮して厳かに始まり、踊りの一座が諏訪の祭りを祝うにぎやかな雰囲気を表現します。

市役所を目の前に臨む『桶屋町』。
かつて桶職人が多く住んでいたことから、この名前が付きました。
コロナ禍で順延 一番町として “場を清める”

代々、傘鉾と本踊を奉納してきた桶屋町。
本踊りは、賑やかで可愛らしい子ども踊りから始まっていましたが、今回は例年とは違う構成にしました。

振付・指導 藤間 金彌さん:
「まずは、くんちの最後までの無事の終了を祈りまして、露払いという意味で、巫女と神官から始めております」

4年ぶりの奉納踊。一番町として、神聖で厳かな雰囲気で舞台を清めます。

藤間 金彌さん:「晴れ晴れと」

指導するのは藤間金彌さん。
踊り手は、藤間流のお弟子さん6人が務めます。

木口 可奈 事 藤間 花弥さん:
「すごいわくわくしてますし、一番町という大事な役目をすることになったので、目を覚ますような踊りを披露していきたいと思ってます」