8月8日午後4時43分ごろ宮崎県で発生した最大震度6弱を観測する強い地震を受けて気象庁は、午後7時15分に『南海トラフ地震臨時情報』を発表し「南海トラフ巨大地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっている」として、引き続き注意を呼び掛けました。
なお「巨大地震注意」の場合、1週間以内に新たな巨大地震が発生する確率はおよそ0.5%とされています。
落ち着いて通常通りの生活をしつつ、地震への備えをいま一度点検してください。
南海トラフ巨大地震!取るべき行動は?
南海トラフ沿いでは、およそ100年から150年の間隔で大規模な地震が起きていて、前回の発生からはすでに80年ほどが経過。
歴史上、繰り返し起きている『南海トラフ巨大地震』は、発生のたびに甚大な被害を及ぼしています。

そもそも「南海トラフ」とは、静岡県の駿河湾から宮崎県東部沖合の日向灘に沿って伸びるプレートの境界(海底のくぼ地)です。
『南海トラフ巨大地震』の想定震源域はその周辺の広い範囲とされていて、政府の地震調査委員会では、ここで今後30年以内にマグニチュード8~9の巨大地震が起きる確率を「70%から80%」と試算しています。
いま『南海トラフ巨大地震』が発生したら、いったいどのような災害を引き起こすのか?













