原発事故時の指定避難ルートが通行止め…

最大震度7を観測した志賀町にある北陸電力・志賀原子力発電所。
地震の前から運転を停止していましたが、今回の地震で3mの津波が押し寄せ、敷地内にはひび割れが…

一部の変圧器が故障し、2万リットルの油が漏れ出すなど、トラブルが相次ぎました。

原発周辺の住民からは、原発事故の際の「避難計画」を疑問視する声も上がっています。

志賀町の住民
「どういう形で逃げるのか、避難ですね。今までのマニュアルじゃダメじゃないんですか」

志賀町の住民
「1年に1回、避難訓練してるんですけど、何かあった場合はどうすればいいのか」

震度6強の地震で、放射性物質が漏れ出したとの想定で実施された、志賀原発の原子力防災訓練では、原発から30㎞圏内に住む住民は、車やバスで金沢方面などに避難。道路が寸断し孤立した地域では、ヘリや船を使って避難する計画です。

ところが…

喜入友浩キャスター
「こちらは、志賀原発の有事の際に、避難ルートに指定されている国道249号なんですが、土砂崩れの影響で、当初は通行できなかったといいます」

今回の地震では、避難ルートに指定された11本の道路のうち、7本で通行止めになり、渋滞が発生。
津波や天候の影響で、船やヘリでの避難も困難な状態に。
実際に、避難対象となる30㎞圏内では、8地区で孤立状態が続きました。

――道路もボコボコですね。

志賀町の住民「(地面が)盛り上がってたんですよ」

――車が通れない状況?

志賀町の住民「通れん、全くダメ」

――避難経路の安全性は?

志賀町の住民「そんなこと、どこの行政も考えとらん」

石川県は避難計画の見直しについて、地震被害を検証した上で判断するとしています。

現在、再稼働に向けた審査が行われている志賀原発。
地震を受け住民は…

志賀町の住民
「始めは、再稼働して欲しいと思っていたんですけど、こういう大きい地震があったもんで、原発は撤去してもらった方が良いんじゃないかと、最近は思っています。ただ、町のことを思ったら、志賀町は本当に過疎化で。原発がなくなったらたぶん、志賀町はなくなります」

珠洲原発の反対運動に参加した北野さんは、この地震を教訓にした議論が必要だと話します。

北野進さん
「珠洲原発がなくて良かった、志賀原発は止まっていたから良かったね、という話ではなく、原子力災害対策指針の抜本的な見直し、といいますか、本当に見直しができるのか、避難が成り立つのか。国は真剣に議論していただきたい」