高さが4mを超える“日本最大の木彫りの地蔵菩薩”。32年の時を経てよみがえりました。実は、この大仏には特殊な“生い立ち”が…。お披露目までの様子を取材しました。
「すごく優しいお顔」32年の時を経てよみがえった地蔵菩薩
大阪市天王寺区にある藤次寺(とうじじ)。「大阪の融通さん」という愛称で親しまれてきたこのお寺は、今年で開創1200年を迎えます。1月15日、新たに迎え入れられた大仏のお披露目が行われました。
(参拝者)「大きくて、でもすごく優しいお顔で、気持ちが落ち着く感じです」
(参拝者)「お参りさせていただけてよかったと思います」
「地蔵菩薩像」。座高が4mを超える日本一大きい木彫の地蔵菩薩像です。この大仏には、ある秘密がありました。
(藤次寺 桑原年弘住職)「実は地蔵大仏様は32年前、平成3年(1991年)の3月に完成した大仏様でございます。32年間、さみしそうなお姿で倉庫の中で眠らざるを得ない状況でございました」
もともとは別のお寺で迎える予定だったこの大仏。1991年に完成しましたが、お寺の事情で計画が白紙に。ばらばらになった状態で32年もの間、倉庫に眠っていたのです。
そして、32年ぶりにこの地蔵菩薩をよみがえらせるのは、仏像彫刻師の松本明観さん(56)。運慶・快慶の流れを汲む「慶派」の仏師で、優れた仏像彫刻師の証である「大仏師」の称号を持っています。