南米ガラパゴス諸島の生き物が独自に進化したように、その場所だけで、他の国とは違うものになっていった「ガラパゴス商品」。

実は、島国日本には、このガラパゴス商品が結構多い。しかも、それが最近スゴイことになっているんです。

そこで、今回のがっちりマンデー!! x TBS NEWS DIGは「日本だから生まれた!ガラパゴスな儲かり商品」その誕生とヒットの秘密に迫ります!

日本でだけ人気!?ママチャリが独自に進化したウラ話とは!?

日本の儲かるガラパゴス商品は「自転車」。でも自転車でガラパゴスって、ありましたっけ?実は…あるんです!それはママチャリ!!

実はママチャリは日本独自の商品なんです。このタイプの自転車は、アメリカでも中国でも売っておらず、日本でだけ自転車売上げの約70%が「ママチャリ」と、まさにガラパゴス!

一体なぜ日本でだけ「ママチャリ」が売れるのでしょうか?なぜ作られ始めたのか、その歴史と秘密を探るべくやってきたのは、大阪府柏原市にある「パナソニックサイクルテック」。売上げは、どれくらいなんでしょうか?大西一正専務に話を伺いました。

大西さん:「昨年度は404億円ということで。」
スタッフ:「ママチャリの方は、どうなんですか?」
大西さん:「約70%を占めております。」
(※2023年3月当時)

なんと売上げの7割、約300億円がママチャリ。今、自転車業界のドル箱はママチャリなんです。では、そもそもママチャリはいつ生まれたのでしょうか?

自転車作り55年のベテラン、山城戸治さんに話を伺いました。

山城戸さん:「1950年代半ばくらいに出てきたという感じですね。」

今から70年ほど前、それまで順調に伸びていた日本の自転車の売上げが、
自動車やオートバイの普及などで頭打ちに。「これはヤバい!」と思った自転車業界が目をつけたのが…

山城戸さん:「女性用の自転車ですね。」

当時、女性で自転車を持っている人は全国平均わずか8.4%。だったら、女性に向けた自転車を作ろう!となったんです。

1950年頃の一般的な自転車を女性向けにするために、独自の3つの改良がありました。