--我々がわからないプーチン大統領の思考の中で、「核」についても言及しています。核使用についてはどういうふうに見ていますか?
豊島:
まず、ロシアの気質の中で、次の2点を指摘したい。ロシアは攻撃するイメージが強いが、実は真逆で“被害者意識”が強い国だというのが私の印象。さらにロシアの人たちは目標を達成するのだと決めると手段を選ばないというか、とにかくゴールにたどり着くのだという強さがあります。そういうロシアの国民性、気質が背景にあることを頭に置いたうえで、プーチン大統領には自分の思いを遂げるのだという思いがあることを考える必要があります。今回のプーチン大統領の発言でいえば、NATOの不拡大というロジックもあるけれども、アメリカとNATOに自分たちの国としてのプライドを見せたいというのが頭の中にあるのなら、手段は問わないということになるのではないかと。そういうことでいえば核の使用は最初から頭にあるのではないかと思います。2014年のクリミアの併合の1年後に、ロシアでクリミア併合に関する特別番組が放送されましたが、プーチン大統領は「核を使用する用意があった」と文字通り述べて世界を震撼させました。今回の侵攻において、西側では、ブラフではないかという見方、いわば抑止のためだとか、ロシアの軍の強さを見せるためだ、とか様々な見方が出ているが、私はプーチン大統領がリアルに考えていると思います。
--スウェーデン、フィンランドもNATO加盟を進めている。そうなるとさらにロシアは追い詰められる?
豊島:
西欧側は、ロシアを締め付けていけばプーチン大統領は降参する目算なのだろうと思います。しかしロシアの国民性を考えれば、攻められた時こそ逆に国民は戦おうじゃないかと思う人たちもいて、そうなるかもしれないし、プーチン大統領は“だからこそ戦うのだ”というロジックで来るかもしれない。そのあたり、西欧文化で生きている我々では中々理解できないロシアという文化のロジックは、見間違えてはいけないと思います。
(「国会トーク」5月13日放送より)
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
