“静岡県民のソウルフード”とも言われる天神屋(静岡県静岡市)の「たぬきむすび」をポテトチップスにした「たぬきむすびチップス」が4月、発売されました。この「たぬきむすび」の歴史って?
天神屋を訪ねると…ありました!店頭の一番目立つ場所に積まれたポテトチップスの山。「名物・たぬきむすびチップス」です。
<天神屋 鈴木実里さん>
「天かすが入っていて、そこにイカの風味が入って、食べた時にこれが”たぬき感”か!と分かるような味付けになっている」
天神屋の従業員の間では、さも当たり前のように使われる“たぬき感”という言葉。年間10万個売れるという「たぬきむすび」は、天神屋の看板メニューです。
たぬきむすびの歴史は、天神屋の歴史そのものでもありました。静岡県内27店舗を展開する天神屋。バリエーション豊富なおにぎりや弁当、総菜などを販売する言わずと知れた「県民の台所」ですが、元々は別の事業から始まっています。
天神屋は静岡市の伝馬町で「人形屋」としてスタートしました。明治時代に天神屋が売っていたひな人形。入れ物の箱に書かれた天神屋の文字が歴史を証明します。その頃、従業員に出していた「まかない飯」が美味しいと評判で、1954年に惣菜店をスタート。そのおよそ20年後、うどんレストランを始めた際に生まれたのが「たぬきむすび」でした。
<天神屋 鈴木実里さん>
「天かすがすごく出たが、ねぎと醤油と合わせたものがまかないとしてすごく人気があった。社内で商品開発というところでたぬきむすびが誕生した」
「まかない飯」から惣菜店が始まり、「まかない飯」から生まれたのが人気メニュー「たぬきむすび」でした。
天ぷらを作る際に出る天かすに、醤油・ねぎを混ぜた「たぬきむすび」。50年間、静岡県民に愛されてきたこの味を
より広く知ってもらおうと生まれたのが、今回のポテトチップスでした。
<天神屋 鈴木実里さん>
「たぬきむすびといったら静岡。静岡といったら天神屋となるように、たぬきむすびを軸にして静岡を盛り上げたい」
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
